コンビニ依存症

ホーム ホーム



気が付いた事を 何でも書く予定


いつでも、すぐに書けます。 今はホームページ作りの真っ最中です。


気が付いた事を、順次記入しています。



コンビニエンスストアー


最近、私はコンビニエンスストアー依存症に掛かっている。

家と会社の往復の少し歩くだけの、
わずかの間にコンビニが、5店もある。

以前は駅前に大型スーパーが一店のみであったが
ここ数年の間にこれだけ出来てしまった。
以前は必要なものがあると、この大型スーパーを利用していた。
しかし最近は立ち寄る事もなくなった。
駅を降りると目の前に大型スーパーがあるのに、
すぐ横の
コンビニエンスストアーに入ってしまう。
スーパーの方が少し安いという事はわかっているのに ? ?
なぜコンビニエンスストアーに足が向いてしまうのか
少しくらい遠くてもスーパーに行くべきではないのか

コンビニに入るようになったきっかけは
以前、スーパーが開いてない時間に必要なものを買いに
入ったことがある。
一度入るとそのよさに、二度が三度に度重なって・・・

スーパーが開いていない時間帯にどうしてもいるものがある
というのならまだしも、
目の前にスーパーが営業しているのに入らない。
どうして必要な時以外は断ち切れないのか

さらに、そんな行動をとっている自分に対して
自分で自分をしかる事すら、しないのが不思議なくらいだ。
コンビニエンスストアーの思うつぼに、はまっている。
うまく、ワナにはまっているのか、はめさせられているのか

そこで
少し分析をしてみたい。
コンビニエンスストアーのどこに、そんな魅力があるのか

店内が、こじんまりしている
どこの店に入っても、置いている品物の場所が同じである
どこに何があるか、よく解っている
レジがすぐ終わる
袋に入れてくれる
あったかいものがある
買ったものをチンしてくれる
カップヌードルなどのお湯サービスがある
振り込み、支払いなどが出来る
店員が皆若い
必ず、「いらっしゃいませー」が聞こえてくる

入りやすい原因になっているのかどうか
必ず外から見える場所に立ち読みコーナー?がある
夜などは特に防犯の為に立ち読みさせているのかも

心配な点もある
深夜の防犯上の問題
狭すぎる範囲にコンビニがひしめき合っている
仁義なき戦いになっているのか
はたまた
努力の薄い店は淘汰されていくという見方をすれば
コンビニの質、向上につながっているのか

よくない点も少し目立つ
店の前での座り込み食事、お話、ちらかし、
夜遅く派手な車、単車の居並び
一人乗りの単車に複数人乗り
うちの子も以前は、その中にいたのでは
夜、明るい所に寄ってくる蛾のように



大型スーパー
大型スーパーの売上も、たくさんのコンビニエンスストアー
進出で、かなり影響を受けているらしい。

あれこれと、対策を打っているようだが
もう一つ決め手にかけるようだ。

ついには、スーパーの中にミニコンビニ店を作ってみたり。
地域に密着した、
地域の為のスーパーをめざしているようです。
地域の人たちと、
「心がかよいあう」スーパーという努力が感じられます。
大型スーパーがなくなったら困るのは、
やはり地域の人たちです。
このことに甘んじていたら
やがては衰退していくという事を自覚しているようだ。








ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved