ホーム ホーム
       
使用しているパソコン使用しているパソコン

次男が1年半前(2000年8月)に秋葉原からメールで購入したもの メーカー物ではなく、組み立て品です。
C Dドライブは読み出し用と書き込み用とに使い分けています。 ハードディスクも2つあり大切な(?) 保存用にしています。 立ち上げ後なぜか3.5インチが動きます。(直りました。02年5月8日) 容量は12+12=24ギガ メモリーは64+64=128 パソコン電話用カメラ マイク  キャノンスキャナー FUJIデジカメ  エプソンプリンター ボイスチェンジャー ADSL(02年02月08日)
最近は使用環境がかなり UP してきた。 もう一つだけ改善余地がある。 一台のパソコンを2人で使用しているような状況になっている。 知らずにパスワードを設定してしまったのでこうなった。 現在使用していない側の方は、 よく解っていない頃に触りまくったので劣悪の環境です。 この前、元に戻そうとしたら、パスワードの選択が 出てこなくなってくれましたが、 現在使用している方が出てこず、劣悪な環境の方が 出てきて困ったのでまた元に戻した。 あとでこれもなんとかしたい。(02年5月18日修正完了) 先日もう少しで JPEG アイコンをなくすとこだった。 オフィス2000 CD を入れて何とか無事復旧した。 拡張子がjpgになっていればいいことだけど・・・ それと2002年5月18日を最後に、ついに 長い間わからずにそのままになっていた、不良環境がやっと元に戻った。 少しは、解ったかな、イヤイヤまだまだ、すぐ忘れます。

近日中に、私の体験したトラブルと 対処方法及び今後の対策についてアップ予定です。 全部解消した為 立ち上げ及び使用中、気分のよいこと ウインドウズMe は使用中によく止まっていたが、 今は、全く発生していない。 今ごろになってやっと、 パソコンのシステム関係について知識を取り入れ始めた。 パソコンがまじめに仕事をしてくれいてるときは、 特に気にもかけなかったが少しずつ異常が出始めたため、 システム関係についての知識を付けざるをえなくなった。 正しい、インストールとアインストールについて メモリー及びリソースメモリーについて ハングアップ、フリーズについて 常駐ソフトについて MS-DOSの起動 レジストリーの再構築方法 ファイル名を指定して実行 もっとはやくなおすべきだった。 過去にインストール及びアインストールを頻繁に繰り返しているので レジストリーの中が不要残骸で一杯になっていたが、 これはいらないけれど 立ち上げ中には読み込むので整理削除をした。 DOS起動で scanregw /fix /opt  エンター  チェック終了後 自動再起動します。 動きが鈍かった点とフリーズについては プログラム→アクセサリ→システム→リソースメーターで見てみると 残容量が40%以下になっていた。 パソコンがよく落ちる原因の一つはここにもあるので リソース容量の確保をした。(フリーズ解消) ファイル名を指定して実行 rsrcmtr ここからでもリソースメーターは出る。 ファイル名を指定して実行 msconfig スタートアップ  不要なものはここで 各チェックボックスから(十分な確認をした後)外した。 またスタートアッププログラムの一覧から不要なものを削除した。 右下のタスクに入っているものは起動に時間が掛かる原因になっているが その他に、このプログラムは常駐プログラムとして常にメモリの中に入って いるのでリソースの容量を圧迫する要因にもなっている。 そこでスタートアップからこれらを外した。などなど 画面について 画面表示はモニターの下に設定ボタンかつまみがあると思います。 あと 画面の領域設定があります。 スタート→コントロールパネル→画面→設定→下に画面の領域があります。 もし、勝手に再起動するなら電源の不安定です。  安定器を購入するかタコ足配線を単独にするとよい 落ちた後立ち上がるなら上記があやしい。 青画面が出たり変な動きがあるなら アクセラレーターを下げるとよろしいようです。 アクセラレーターのある場所は、 マイコンピューター→右クリック→プロパティ→パフォーマンス→ グラフィックス つまみを下げる  これで直る事がある。 余計なものがたくさん起動している時 スタート→ファイル名を指定して実行 →msconfig →スタートアップ ここで余計なものをチェック外す。再起動する 異常が発生した時に使用したドライバー このドライバーを使ったあとよく異常が起こるとわかっている時   二度と使用しないことです。 ウィンドウズMeのCDを入れてウィンドウズの修復というのがあります。 これは最終手段として ほかに、スタート→プログラム→アクセサリ→システム→ スキャンディスクの実行 さらに同一場所にデフラグがあります。これも実行してみて下さい。 マイコンピューター  \C MS-DOS の DOS を起動させて scanregw /fix /opt  エンター  チェック終了後自動再起動します。 究極の修復はリカバリー及び再インストールです。 この場合は、まず ファイル及びフォルダをDドライブにコピーしておく Dドライブがない場合は、CD にコピーしておく お気に入りとか、アドレス帳も忘れずに。 フォルダ名は Favorites です。 あとでインポートするとき必要です。 周辺機器は、再セットアップが必要です。 XP の場合は、自動的に作動します。





ホーム ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved