パソコントラブルに遭遇された方は少なからずいるようですが
以下参考になればと思いまとめています。
O.S及び機種の違いなどありますので参考程度にしておいて下さい。
絶対に保障は致しません。
あくまでも参考程度です。
パソコントラブルのおもな原因
ほこりについて
パソコンのカバーは、開けてはいけない。
開けたら事後の保障はしてもらえない。
そう思っている人はたくさんいるようですが、これではメーカーの思うツボです。
たまには掃除機をかけてほこりを取ってやらないと、やがて不具合が発生して、
そのうちどうにもならないような故障につながってきます。
パソコンのカバーを開けて、
ホコリの多いことにびっくりした方もおられる事と思います。
精密な回路がたくさん詰まっているというのに、
うちのパソコンは掃除機か ?
と思いたくなるような経験をした人もいることでしょう
これでは異常が発生しても仕方ない状況です。
パソコンのスイッチを入れると、CPUを冷却する為のファンが回るので
目に見えない部屋のほこりを吸っています。
私の対策ですが、
カレンダーに「パソコンの中を掃除する月」と書いています。
ほこりを取ってやると、パソコンは気持ちよさそうにして喜んでいます。
空気の取り入れが減少しないように工夫してファンの外側に
スポンジフィルターでも取り付けようかと考えています。
先頭へ
ソフトの欠陥
パソコンの使用中に「どうもおかしい、なんか変だな」と思いながら使用していた
という人もおられると思いますが、パソコンの方に何か異常があると思ってソフト
には疑いを持たなかった事と思いますが、
フリーソフトだからあまり信用出来ない。
市販されているソフトだから100%信用できるというものではありません。
フリーソフトでも、責任感の強い人が作ったものはあらゆる方向からの作動テストを行って
公開しています。逆に市販ソフトは、早く収益につなげたいとの意向が先立ち
作動テストは行っていますが、見落とされた部分があるようです。
普通、考えられるような作動テストはしますが、
めったに発生しない ある条件が重なった時、不具合が発生する
というようなバグは見落とされているという事があるようです。
このような場合、
心あるソフトメーカーは、ネット上に修正プログラムのダウンロードを
公開しています。(もちろん無料です)ネット上を検索してみて下さい。
異常ソフトをそのままにしておくのは危険です。
アプリケーションの追加と削除から削除して下さい。
先頭へ
インストール
さいきんの市販ソフトは、
ほとんどがオートラン機能になっていて
CD を入れると自動でインストールが出来るようになっています。
しかも、ろくに読みもせずに「次へ」「次へ」とクリックすれば
インストールが完了できるようになっている。
はたしてこれでいいのだろうか ?
どこかに落とし穴がないのだろうか ?
市販されているソフトだから心配ない ? そんなことはありません。
後で困る事が発生します。
インストールは、アプリケーションの追加と削除から行います。
オートランの設定場所は、
スタート → 設定 → コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ →
CD-ROM の頭にある+をクリックすると CD-ROM の名前が出て来ます。
これを右クリック → オプション → 挿入の自動通知にチェックを入れると
ON 外すと OFF → 0K→再起動です。
OFF つまり、チェックを外すと自動再生の防止が出来ます。
新しいフォルダにインストールメモを作ってどこに何をどのようにインストールしたか
記録しておくとよいでしょう。
ちょっとタイトルを見ただけで「便利そうだな」と、ほとんど使用していないのに
気軽にインストールしている人を見かけますが、これとて積もれば大きなものになります。
たくさんインストールすると、パソコンにかなりの負担をかけています。
画面の右下を見て下さい。
いろんなアイコンが並んでいると、要注意です。
最近のソフトはインストールすると、勝手にここへ並ぶようになっています。
ここに居座られると、結構パソコンが圧迫されています。
普段は、いらないので スタート→プログラム→スタートアップから
削除しても差し支えありません。必要な時は起動します。
さらに スタート → ファイル名を指定して実行 → msconfig → OK スタートアップ→
ここでチェックを外す。(必要でないか?よく判断して)
これであなたのパソコンは非常に軽くなります。
このソフトは「コンピューターウィルス入りです」とは書いていませんので
信頼できるかどうか、わからないソフトをインストールする事はキケンです。
すべて自己責任です。
先頭へ
アンインストール
アンインストールは、スタート → 設定 → コントロールパネルの
(アプリケーションの追加とから削除) から削除するというのが大原則です。
パソコントラブルの原因で最も多いのがインストールとアンインストールですが、
いらなくなったソフトを削除しようとして、プログラムファイルからフォルダを削除すると
パソコンがまともに動かなくなる事があります。 さらに、
コントロールパネルの「アプリケーションから削除」も効かなくなります。
再インストールしてからコントロールパネルから削除して下さい。
削除実行中に、「他のアプリケーションで使用している部分も削除しますか」と
アホなことを必ず聞いてきます。ここで「はい」を押すと、どうなるでしょう。
間違いなく他のソフトで異常をきたしてきます。ここは、もちろん「いいえ」です。
たいていの場合は、「すべて いいえ」です。
また、アンインストールを行った後はファイル整理のために
すっきりとデフラグした方がよいでしょう。
スタート → プログラム → アクセサリ → システム → デフラグ → 実行
また、階層が違いますがレジストリーも再構築したほうがよいでしょう。
DOS起動でWindows Meなら scanregw /fix /opt 実行
チェック終了後、自動再起動します。
Windows 95・98では scanreg /fix です。
デフラグとレジストリーの再構築 この両方を実行する事をお薦めします。
先頭へ
移動、振動
以前、会社で使用していたパソコンはプリンターが同じテーブルにあり
このプリンターが、かなり古い旧型のもので、振動が大きく
パソコンにはかなり悪い状況であったと思います。
新品のパソコンでしたが、まもなくドック入りとなりました。
対策として プリンターの振動が大きかった為、隣のテーブルに
クッションを敷いて、その上にプリンターを移設しました。
最近ののプリンターは静かに作動していますので、このような問題は
あまり発生しませんが参考まで。
その他、分解清掃、模様替えなどで移動させる時は
衝撃を与えないように、細心の注意を払って行いましょう。
また、内部をさわるときは体の静電気を抜く、金属棒ではさわらない、
電源は必ず切って行う等、十分気を付けましょう。
先頭へ
間違った設定
パソコンに少し慣れてくると、自分の使いやすいように各種の
設定を変えてみたくなります。
マガジン、或いは、ネット上で見たものを
十分理解しないまま設定の変更を行うと
大きなトラブルの元となります。
また、たくさんの設定変更を行うと 元に戻したい時
どこをさわったのかわからなくなってしまいます。
私の場合ですが、
メモ帳に「設定変更」というファイルを作成して保存しています。
設定の変更をする前に、メモ帳に記入してから設定の変更を行います。
(メモ帳に記入する) という事で、内容を理解する事が出来ます。
※ 註 最低限、戻し方は理解してから変更しましょう。
先頭へ
プログラムを消した
マイコンピューター → \C の中にはいろんなアイコンがたくさんあります。
これはいらないだろうと、削除したりすると大変です。
もしかしたら、どこかで共有している部分があるかも知れません。
たとえ、いらないと解っていても完全に削除しないで
いったんゴミ箱へ移し、1週間くらいは様子を見る。
パソコンの動きに、異常なければ削除する。
もし異常が発生したならば元の場所へ戻す。
これくらいの用心は、してほしいものです。
|