インストール
パワーポイント2000を持っている人は、バージョンアップ版の
2002をインストールすれば出来ます。
ディスクトップとノートパソコンの2台までインストールできますが
それ以上はインストールできません。
プロテクトされていて、マイクロソフト社から指定したID番号の入力
を求められます。
もしパソコンの買い替えなどの時には、削除すれば新しい方に
入れられるようになっています。
使用し始めるとすぐに、バージョンアップ版を購入しただけのこと事
があった、ということがわかります。
メニューに戻る
最初に出てくる画面
先ず、左のスライド番号ですが初期では、ほとんど必要ありません。
スライドの枚数がふえてきた時には別スライドの選択に便利です。
Xを押しても結構です。
縦フレームの境界を左へドラッグしても消えます。
戻すときは左端から右へドラッグすると出てきます。
ノートの表示もはじめのうちは必要ないと思います。
出来上がったスライドの補足説明用に記入します。
これも同様に横フレームの境界を下へドラッグすると消えます。
戻すときは逆にドラッグすると出てきます。
スライド作成途中で覚え書き程度に使用します。
このノート機能は、しっかりとしたものが別にあります。
表示→ノート
テキスト記入専用の画面に切り替わります。
戻すときは、左端の標準表示を押して下さい。
画面、右の表示
プレゼンテーションを開く
すでにパワーポイントファイルがある場合は、ここに表示されます。
再度編集する場合は、ここに表示されたファイルをクリックすると
出てきます。
初めての場合は何もありませんのでこの部分は、
特に必要ありません。
その下に、デザインテンプレートというのがありますが
背景に使用したいものを選択します。
背景は白地のままでよい場合は
Xを押しても、差し支えありません。
また、背景は後からでも設定できます。
メニューに戻る
背景の基本設定
スライド画面の上で右クリック→スライドのデザイン
画面の右側にデザインテンプレートが出てきます。
選択したものが背景として反映されます。
気に入ったものがない場合一番下にスクロールさせると
「ほかのデザインテンプレート」というのがあります。
パワーポイント2002の CD を入れて、これを選択します。
テンプレートのインストールが約10秒で完了します。
今までになかったテンプレートがたくさん出てきます。
気に入ったスライドを
ひとつのスライドだけに適用させたい場合は、
右クリックで選択します。
左クリックすると、すべてのスライドに適用されます。
メニューに戻る
背景を自分で作る方法
スライド画面の上で右クリック→背景
ドロップダウンリストの塗りつぶし効果
これはグラデーションの設定をするボックスですが
ここで、マウスのみでいろいろな設定ができます。
自分の好みに合った背景設定ができます。
テクスチャ
大理石、麻、セーム皮など選択できます。
【その他のテクスチャ】をクリックすると
自分が置いている画像および図形ファイルが設定できます。
パターン
パターンの中にはこのような模様があり
前景、背景に好みの色を設定できます。
右端の【図】は
テクスチャの【その他のテクスチャ】と同様で
自分が置いている画像および図形ファイルが設定できます。
メニューに戻る
スライドのレイアウト設定
挿入→新しいスライド をクリックすると
画面右側にこのような表示がされます。
この中から
プレゼンテーションの内容にあった
レイアウトを選択します。
白紙を選択して自由自在に
配置していくのもいいでしょう。
|
|
メニューに戻る
便利なガイド機能
ガイドが表示されていない場合
表示→グリッドとガイド
Ctrl+G でも同様に表示できます。
一番下の【ガイドを表示】にチェックを入れて OK を押す。
少しわかりにくいですがスライドの端に縦、横ガイドが
入っています。ドラッグすると自由に動きます。
図形を揃える時、ガイドを利用すると簡単にそろいます。
直線を引くとき、この上で引くとまっすぐに引くことが出来ます。
ガイドを複数出すことも出来ます。
コントロールキーを押さえたまま、ガイドをドラッグすると
もう一本ガイドが出てきます。
消すときは、端に持っていくと消えます。
( Alt+F9 でガイドの表示、非表示出来ます。)
メニューに戻る
操作方法など
わからなかったら遠慮なくどうぞ!
メールはTOPページから