スタイルシートについて
*註 はじめのあいさつは、Javaです。
最近、私はスタイルシートの勉強に取り掛かった。
セレクタ
<P>〜</P>
<H1>〜</H1>と
デクラレーション(宣言)COLOR GREEN
スタイルシートはセレクタと宣言から出来ていて
このセレクタには、この宣言を適用しなさいというふうになっている
リンク スタイルシート
このページのスタイルシートは、別ファイルにリンクさせています。
そのリンク先の中でスタイルシートを設定しています。( .cssファイル)
別ファイルでの設定内容
ポイントするだけで水色に変わる
見た場所は赤色に変わる
バックグラウンドは白
文字は青
設定した内容
メモ帳に
body { line-height: 150%; letter-spacing: 0.1em;
background-color: #ffffee; }
a { text-decoration:none; }
a:hover { background-color:"#ddffff"; } /* ポイントした時 */
{ font-color: blue; }
A:link { color: red } /* 未訪問のリンク unvisited link */
A:visited { color: blue } /* 訪問済みリンク visited links */
A:active { color: lime } /* 選択中のリンク active links */
H1 { color: #007700;font-size:20pt;}
p { line-height: 150%; letter-spacing: 0.1em;}
この様に書いて保存
さらに、名前を付けて保存
保存場所は、私のホームページの置いてあるフォルダ
ファイル名の後ろには .cssを付けて okadastyle.cssとした。
HTMLファイルの
<head>のすぐ下には
<META HTTP-EQUIV="Content-type"
CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<LINK REL=stylesheet HREF="okadastyle.css" TYPE="text/css">
と記入
これで外部スタイルシートが効くようになる。
H1の設定はエクセルの機能説明のページで
見出し用に頻繁に使用しています。
「H1で囲んだ部分をグリーン表示しなさい」の意味。
文章<テキスト>の前に<p>と書いただけで
文字間隔と、行間隔と文字色の設定が出来てます。
いちいち面倒なフォント設定をしなくとも済みます。
.htmlではソースの中にコメントを入れるとき
<!-- このようにします --> が
.cssでは
/* このようにします */
スラッシュとアスタリクスの間に記入します。
リンクのスタイルシートが、埋め込みスタイルシートよりも優先する。
埋め込みスタイルシート
HTMLのすぐ後ろに入れるのを埋め込みスタイルシート
つまり、文章(テキスト)を書き込むボディの外に置いている。
スタイルシートのインポート
インラインでスタイルシートの追加
P の first クラスに みどり を宣言している。
P の second クラスに 紫色 を宣言している。
P の third クラスに 灰色 を宣言している。
フォント単位はピクセルより ポイントが良い
ピクセルは正確に出るようで、実は印刷出てないときがある
ポイントはプラウザによって、少しずれがあるが柔軟性があり安定している。
フォントサイズと同じ物
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
i
i
i
|