テーブルの設定方法
ホーム




a
b c d
ef
gh
i

ここからテーブルの設定をします という意味で <table border="1" width="400" height="200"> と書きます。 ここで border="1" を"0" にすると線が消えます。 400は巾のサイズです。 200は縦のサイズです。 次にテーブルの中の設定で a は横4つ分の結合したものを表示させるため <tr><td colspan="4">a</td></tr>とします。 次に b は、縦4つ分の結合したものを表示させるため <tr><td rowspan="4">b</td>とします。 ここでは、次に横へ進むため後ろに </tr> を付けません。 次に c は、縦3つ分の結合したものを表示させるため <td rowspan="3">c</td>とします。 次に d は、横2つ分の結合したものを表示させるため <td colspan="2">d</td></tr>とします。 ここでは、次に下へと進むため後ろに</tr>をつけています。 次に e、f を横2つ枠の1つものとして表示させるため <tr><td>e</td><td>f</td></tr>とします。 g、h も同様に <tr><td>g</td><td>h</td></tr>とします。 次に i は横3つ分の結合したものを表示させるため <tr><td colspan="3">i</td></tr>とします。 最後にテーブル設定が終わりましたという意味の </table>を記入します。 以上の赤い文字の部分をつなげると、このテーブル設定が出来ます。 テーブル設定の順序は、上から左からを優先に設定していきます。 これは赤い文字の部分をそのままコピー貼り付けしたものです。
a
b c d
ef
gh
i
上の表と全く同じものです。

以下、必要ならばソースをコピーして下さい。

1
2
3
4
5
6


1 6
2
3
4
5


12





3

枠線に色をつけるには、 <table border="1" bordercolor="#cc0000" width="500">とします。 さらに、塗りつぶしを設定するには <table border="1" bordercolor="#cc0000" bgcolor="#eeffff" width="500"> とします。これは、テーブル全部が同じ色になります。 テーブルごとに色分けするには<td bgcolor="#ffffcc">とします。 テーブル内を強調表示するには td のかわりに th を使用します。 枠線を塗りつぶすには
12





3

<table border="1" bordercolor="#cc0000" bgcolor="#cc0000"width="500">

線の色と塗りつぶしの色を同色にします。 そのあと td の後ろには個別にカラー設定をします。 テーブルの外で設定した font は無効です。 再度テーブル内で設定する必要があります。









ホーム ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved