列車に乗っていて、今 自分が乗っている列車は
上りなのか、下りなのか、疑問に思ったことはありませんか?
「上京する」とか「おのぼりさん」等,聞いた事があると思いますが
東京へ行く列車は(上り列車)です。
反対に,東京を離れて行く列車は(下り列車)です。
しかし北陸線などでは、どうなのか?
最近は、(起点と終点)という考え方になっているそうです。
北陸本線の起点は米原で、終点は直江津ですので
直江津から、起点である米原方面へ向かう列車は上りです。
サンダーバード号の場合は、このまま大阪まで行きます。
しかし、そのほとんどが北陸本線を通っているので、
この列車は上りになります。
※なお、上り列車はサンダーバード26号とか(偶数番号)
下り列車はサンダーバード21号とか(奇数番号)
になっています。
蛇足になりますが
この列車は、大阪到着までに途中で東海道線を走りますが
それでも上りということになっています。
規則で多線路を通しで走る場合は「上り」「下り」の
どちらかに帰属して運転を行います。
紀勢本線に、少し例外もあるようですが
普通は,起点に向かう列車は上りです。
さらに蛇足
トンネルには、入口と出口が決められているようです。
「何を言っているんだ」
「入った側が入口に決まっているじゃないか」と
思っていましたが・・・
どうも、そうじゃないようです。
これも起点と終点の考え方で
起点側に近い方が入口となっているようです。
そのため、とんちクイズにでも出そうな、
出口から入って、入口に出るということも発生します。
(京都→山科、間にある逢坂山トンネル)
先日、北陸方面へ行ってきました。
往復ともサンダーバードでした。
名前が、かっこい〜いし、乗り心地もいい。
ちょっと名前の由来を知りたくなりました。
そこで
らいちょうツアーズの天川さんに聞いてみました。
雷鳥→Grouse これではなく
雷→THUNDE 鳥→BIRD これをくっつけてTHUNDERBIRDとした。
アメリカの先住民、インディオが不死鳥として信じていた鳥で、
その名は「THUNDERBIRD」であり
特急サンダーバードには、【不死鳥のように永遠である】
という願いも込められているとのことです。
大阪を始発として、北陸方面に運転をしている特急列車のことで
もともと、この区間には特急「雷鳥」という列車があり、
1990年には、グレードアップの
「スーパー雷鳥・サンダーバード」と呼ばれていた。
平成9年からはスーパー雷鳥とは別格とし、
「サンダーバード」とだけ呼ばれるようになった、とのことです。
らいちょうツアーズ←クリックしてネ
|