ホーム ホーム
私の


ホームページの歩み



2002年
2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  



2003年
1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月  

2002年2月
親戚の人が「ホームページを作りはじめた」というのを耳にした。 作成途中のものを見せてもらいに行ったが、 かなり複雑で難しそうであった。 フリーのホームページ作成ソフトを使用していた。 今の私の、こわれかけた頭脳では無理かなと思った。 家に帰ってから、もう少し簡単な方法なら出来るかも知れない、 その方法で私も作ってみようかなと思った。 内容も決めていないのに、@ニィフティーに電話をして アドレスの取得方法及びホームページの作り方について尋ねた。 パソコン上から、早速アドレスの取得をした。 最も簡単なサクサク サクセイ君で、さっそく作り始めた これは@ニィフティーのホームページ作成フォームで この中に記入していくだけのものであり、 ページ数が極端に少なく、すぐにやめて サクサクサクセイ君の兄貴というフォームに乗り換えた。 ここでは五ページほど作れたが、 リンクの貼り付けが、 意のままに自由に好きな所に貼り付け出来ないので start home page というもので作りかけたが ソフトの使い方がよく解らず削除した。 先頭へ

2002年3月
私が唯一自由自在に操作出来るのはパワーポイントです。 この左上のファイルの中に上書き保存、 名前を付けて保存、  そのすぐ下に、web 形式で保存がある これに目をつけてパワーポイント上でホームページを作成した。 背景、リンク、文字色、サイズ、画像など 意のままに作成できたので、 早速これをアップしようとしたが アップの方法がわからずニィフティーに電話で教えてもらった。 サクサク書き上げ君の中にFTPを使わずに更新というのがある。 この中に私のファイルがあり これを全部消してパワーポイントで作成したものを入れた。 しかし画像が全く表示されていない。 画像ファイルも(jpg gif)入れるということを教えてもらって やっと表示された。 しかし、通常のホームページとは全く違いなんか変な感じであった。 おまけに、リンク部分を押すとエラーが出て動かなくなってしまう。 HTMLのファイルは1つで済むが
ページを進めていく機能が普通のとは違い解りにくい場所にある。 ファイルが一つの為、開くのが非常に遅い。 など、等いろんな問題があり 今度はこれをワードに移し変えた。 ファイル数も10個あり大変であった。 おまけに更新の為のサーバー上でのファイルの入れ替えが 気が遠くなるほど膨大な量であり大変な時間を要した。 やっと入れ替え完了  ところが 全く表示されない なんでや ?? ニィフティーに調べてもらうと 送ったファイルは複数あるのに
TOPページに当たる部分にINDEXファイルがないとの事であった。 TOPページはindex.htmlに変更してやっと表示された。 ところが文字がバラバラの部分、重なりの部分ありで 修正が大変であった。 ワードは、はじめて使用するので 使用方法がわからず歯がゆい思いであった。 更新のたびにファイルの入れ替えは大変な作業であり 今後の事を思って、他の方法を考える事にした。 ネット上からの検索でアップするソフトをインストールした。 これは更新が非常に楽である 先頭へ



2002年4月
遊現工房の渡辺氏が、 「これをネットスケープで見るように」と言ってくれた。 ネットスケープをやっとこさの思いでインストールする事が出来た。 非常に恐い、かなり勇気がいる 何しろすべて英語で書かれてあり 全く読めないのに 「これはコンピューターウィルスです。インストールしますか」 わけがわからず yes と押したようなもんです。(笑)  さて このネットスケープで私のホームページを見てみると もっとひどい事になっているではないか、 これは一体どうしたことか 文字のバラバラ、重なり、画像のバラバラ 重なり、等 やむなくワードは断念して、フロントページで作成に取り掛かったが こちらは全く使用方法が、わけがわからず まったく意のままにならない そのまま、総てのものをワードから貼り付けてアップした。 しかし、これでは更新が出来ないので、フロントページは断念した。 今度はエクセルで更新した。こちらは文字も画像も意のままになるが ネットスケープで見るとかなりひどいものであった。 貼り付けた後すべてグループ化をするとバラバラのものが直った。 この頃にやっと 表示→ソースを知った。 このメモ帳に書かれているのが反映されているという事を知った。 このソースで見ると、 わずかしか書いていないのに膨大なソースの量であった。 つまり、これらのソフトは 「Web 形式で保存」というのが付いているが (ホームページ用には適していない)ということがわかった。 再度、渡辺氏から 簡単なタグだけを使用してメモ帳だけで作れるから やってみるようにと言ってくれた。難しそうなので あまり乗り気はしなかったが、かなり信頼のおける人なので ここは一つ、何とかくらいついていってみようという気になった。 ここで、初歩の簡単なタグを教えて頂いた。 少し書き込んだ頃、文法ミス ? からか、文字化けが発生した。 セキュリティー万全なはずの、 このパソコンにウィルスが入ったのかとヒヤリとしたが、 単なる文字化けでホッとした。 ネット検索から、文字化け防止をこの時に知った。 また、見やすさのためのテーブル設定について教えて頂いた。 このテーブル設定はありがたい。 タグ記述方法をよく忘れるので ソースの中にコメントを入れるようにした。 ホームページのフォルダは、gif jpeg html などで いっぱいになっている。 画像ファイルだけを 別フォルダにまとめたが、表示されなくなりあわてた。 画像ファイルの 階層構造になっている部分の記入方法をこの時に知った。 ネット検索から「文法チェック」を見つけて、 2種類お気に入りに入れた。 一つは厳しすぎるのであまり使っていないが勉強になる。 ネットスケープは融通がきかない?よい意味では、よく出来ている。 文法チェックで引っかかるような記述をしてしまうと ネットスケープでは、まさにそのとおりに反映されてしまう。 インターネットエクスプローラーみたいに融通が利かない。 先頭へ



2002年5月
この頃から頻繁に他のソースを見るようになった。 おかげで、大変よく勉強になった。 また、ネット上からも「はじめてのHTML」などお世話になった。 プロポリスで有名な現遊工房のホームページに 相互リンクのお願いを出していたが やっと工事中解除の許可をもらった。 というのはこの時点でやっと全ページが 他のプラウザでも普通に見えるような記述方法になったからで 私のホームページへのリンクが作動するように貼り付けてあった。 この時は、かなりうれしかった。 (ヤッター ついにやったゾー!!!)という、気持ちになった。  しかし1ヶ月前は HTML なんて、とんでもない。そんなもん私に出来るわけがない。 だから、 ホームページ作成ソフトが世に氾濫しているのだと思っていた。 そのソフトすら扱えない、この私が ???サルまねですが・・・ よくもまあここまでやったもんだ、と自分でも不思議なくらいです。 タグは、まだまだです。今は入り口にいるだけですが・・・・ ソースに(I.E で)文字化け表示されている記述を見つけたので (このページです)
尋ねてみると、 これが ISO の基準にのっとった記述であると聞いた。 そこで ネットスケープでこのソースを見てみるとなんと、 キチンと表示されているではないか。 この点においてはネットスケープの方が上手のようだ このときからネットスケープを少し見直した。 しかし、ネットスケープはいまだに使用していません ソースへのタグ記述後の確認用に使っているだけです。 使用してみたいが、すべて英語では、今の私には使えるわけがない。 少しくやしいけど英語のわかる人向け、専用のプラウザーのようだ 特殊効果については、ほとんど反映されてないようだ。 つぎに、アクセス数をのばすために 一発太郎に登録しようとしたがもう少しの所で ? うまくいかない??? 個別の登録方法を教えていただいた。 gooとgoogle に登録したがいつのことやら 先頭へ

2002年6月
自分なりに感じた 「見やすいホームページ」には、フレームがついていない ! せっかく取り付けたフレームであるが、 この時フレームを取り外した。 しかし、内容がもう一つである。 内容の見直しについて検討しはじめた。 タイトルも、もう一つである。また、目玉がない。 そこで、新規の下書きにとりかかった。 次は、明石近辺の穴場情報について その次は、水虫対策について(02年06月19日アップ) 先頭へ

2002年7月
パソコントラブルの対処法についてをアップ準備中 少しずつパソコンのシステム関係がわかってきたので、 これまで先送りにしていた不良環境の改善に取り掛かった。 が・・・やった内容、 設定関係については すぐに忘れてしまうので、 自分が忘れない為にもアップすることにした。 今月末までにはアップできる予定 次はオーストラリア旅行 その次は、ハワイ旅行をアップ予定 先頭へ

2002年8月
GIFアニメーションについて 今月はこのGIFについてやってみた。 Javaよりも、はるかに楽である。 ネットスケープ6.2をインストール ありがたいことに、日本語になっている。 先頭へ

2002年9月
文字化けについて、だいたい理解する事が出来た。 どの規格を使ったとしてもきちっと宣言さえしておけば 文字化けは発生しない 先頭へ

2002年10月
1ページ不要になったので削除した。 検索で引っ掛かって、やってくる人に気の毒いので google に登録した。 やっと重い腰を上げて旅行記にとりかかった。 15年前のハワイ旅行 5年前のオーストラリア旅行 次行く予定の旅行計画 と、順にアップしていく予定。 先頭へ

2002年11月 エクセル この歳になると、今まで使っていたものがちょっと離れただけで もう忘れてしまっている。 エクセルは時々使用するが、 めったに使用しない機能が脳から出てこない事がある。 自分が忘れない為にも、エクセルをアップする事にした。 検索からこのページを見にきた人が、 見に来て良かったというようなページにしてみたいが 最近非常にアクセス数が多く、 責任を感じるので、はっきりしない事は書けない。 わかっている内容であっても、一番よい方法、など 検証しながらであり、かなり時間がかかりそうだ。

先頭へ

2002年12月

左から50、上から80のマージン
外部スタイルシートを少し変更しただけで ちょっと見栄えが変わった。 やりたいことが山ほどある。 少しずつ解決していかないと 1、全体に統一性のあるスタイルシート 2、1ページずつ見直し 3、書きかけの完了 4、メンテナンスの為の最良スタイル 5、TOPページの改良 文字サイズ GIF リンク方法 6、タイトルの変更「燃えてるやつのページ」はちょっと変だ 7、内容の浅いページをもっと深く掘り下げる 8、極端にアクセスの多いパワーポイントを来月の最優先にする。 先頭へ








ホーム ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved