ホーム ホーム
愛車とパソコン



パソコンは愛車みたいなものです。非常によく似た点が有ります。


車のエアーフィルターにホコリが詰まっていると調子が悪くなります。


パソコンは普通室内においていますが、室内でも目に見えないような
ホコリがたくさん有ります。


パソコンは、車のようにフィルターはついていないので、たくさんのほこりを吸い込んでいます。 当然このままにしておくとあちこち、調子が悪くなってきます。


空気が少ないまま走っているとタイヤは、はやく傷みます。
また、ひんぱんに急ブレーキをかけたりしているとタイヤの寿命を
よりいっそう、はやめてしまいます。


パソコンもひんぱんにフリーズするなど
不具合のまま使用しているとハードディスクが傷みます。
また、強制終了を頻繁に繰り返しているとハードディスクの寿命を
よりいっそう、はやめてしまいます。


大量に荷物を積むと、車の動きも鈍くなります。
荷物も、積みっぱなしでは愛車が かわいそうです。
また、荷物を卸す時には十分な注意が必要です。
用心して卸さないと、あちこちに傷をつけてしまいます。
さらに座席も一緒に卸しては、後で不都合な事が発生します。
(そんな人は・・・いませんが?)


パソコンも同様です。
たくさんのものをインストールすると、動きが鈍くなります。
逆にアンインストールをする時も荷物を降ろすようなものです。
パソコンは「座席もついでに卸しますか」とアホな事を聞いてきます。
もちろん「いいえ」です。たいていの場合は「すべていいえ」ですが
削除しようとしているのだから「はい」だろうと勘違いしないように!


また、荷物を降ろした後は、もう一度きっちりと整理しておかないと
その荷物が奥の方だったりすると、運転中に崩れてきます。


パソコンも同様にアンインストールしたあと、ファイル整理のために
すっきりとデフラグした方がよいでしょう。
XPの場合は、
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグ
分析を押します。約2分くらいで分析結果が出ます。最適化をクリックします。
整理されている場合は、このボリュームを最適化する必要はありませんと出ます。



デフラグ前の注意事項として
作業中のファイルはすべて閉じておく。
スクリーンセーバーは停止させておく。
ウィルバスターなどは停止する。



スタートが遅いからといって
バッテリーまで卸してはエンジンが、かかりません。


パソコンもスタートアップからチェックを外す時は (スタート → ファイル名を指定して実行 → msconfig → OK → スタートアップ) 十分確認してから外すようにしましょう。


以下は外さないほうが無難のようです。
LoadPoerProfile
SchefulingAgent
TaskMonitor
Taskbar Display Controls
internat.exe
SystemTray
ScanRegistry
ファイル名がよくわからない場合は、外すタスクアイコンの右クリック→プロパティでわかるかと思います。


調子が悪いからといって、素人がキャブレターに手を出すと余計に調子が悪くなる 事が有ります。また、大事な小さいビスをなくしても気付かずにいると 取り返しのつかないことになりかねません。


パソコンも同様です。プログラムの中をさわったり、大事なアイコンをう
っかり気付かずに削除したりすると もう、まともには動かなくなります。


タイヤをきしませながら方向急転換した時、路面にくっきりとタイヤの
跡がついているのを見たことが有りますが、このようなことをしていると
いつかは、後方からの車を見落として、大事故につながりかねません。


パソコンも同様に シフト+デリートの機能はゴミ箱に入らずに削除してしまいますが、 このような機能を覚えて常用していると、ゴミ箱に仮置きしようと思って いた時も、つい削除してしまいかねません。 ご注意!


一番厄介なのが、車上あらし及び盗難ですが


パソコンも同様、セキュリティーは万全にしておきましょう。
悪意を持ったプログラムの侵入はひどいものになると
ハードディスクも壊してしまうというようなウィルスもあります。
また、大事なパスワードを盗み取られる事がない様に注意しましょう。


セキュリティーの設定
プラウザから、 ツール→インターネットオプション→セキュリティー
→レベルのカスタマイズ
危険かも知れないと、わかって入る時はここで上から10個連続
【無効にする】にチェックを入れると安全です。
後で戻すときは規定のレベルをクリックします。


最後に愛車のセキュリティーとメンテナンスは、
きっちりとして慎重に安全運転で行きましょう。
故障、事故が発生すると余計なお金と時間が掛かります。


パソコンも全く同様のことが言えます。大切に使用して下さい。


ファイヤーウォールについて
ファイヤーウォールとは、外部から不正なアクセスを防ぐための防護壁です。
これを設定していないと、外部からの侵入で大切なファイルを読まれる、
或いは、ファイルを削除される、ということが起こりかねません。


設定方法
スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続→接続のアイコンが出てきます。
アイコンを右クリック→プロパティ→詳細設定
インターネットファイヤーウォールのチェックが ON になっていると有効です。


ソースの表示  表示されない場合
ツール→インターネットオプション→全般→インターネット一時ファイル
→(ファイル削除)さらに履歴のクリアを押す どうでしょうか









ホーム ホーム ホーム
パソコントラブル対処方法    



Copyright(C) OKADA All Rights Reserved