パソコン素人の私が唯一、自由にあやつる事が出来るのが、
パワーポイントです。
ということは、
よっぽどパワーポイントは、やさしいらしい?
そうなんです。
エクセルとおんなじ機能を備えていて
図形、画像処理がやりやすい。
アニメーション効果を使用して動かすのがまた面白い!
エクセルを少しだけ知っていたから、
実際に触ってみると意外と簡単であった。
会社でも必要に応じて難なく触っている状態です。
パワーポイントは、たくさんの人に見てもらうための
スライドショー機能がありますが
見る人にわかりやすくするためのアニメーション効果を設定します。
パソコンにプロジェクターを接続して作成した内容を
前方の大画面に映し出します。
このホームページの画像処理関係は、
パワーポイントから処理をしています。
操作方法は、エクセルの図関係とほぼ同じです。
(図を書く機能)
少し違う点と言えば
非常に便利なガイド機能があります。
このガイドは縦と横に入っていますが、もし出てないときは
表示→ガイド→チェック で出てきます。
直線を引くとき、この上で引くとまっすぐに引くことが出来ます。
図形を揃える時、ガイドを利用すると簡単にそろいます。
ガイドを複数出すことも出来ます。
コントロールキーを押さえたまま、ガイドをドラッグすると
もう一本ガイドが出てきます。
消すときは、端に持っていくと消えます。
図形の微調整移動は矢印キーで行いますが、動きが大きい時
Ctrlキーを押さえたまま、矢印キーで微調整移動が出来ます。
別の方法として
図形の調整→位置合わせ ここのグリッドが点灯しています。
再度クリックすると消えます。
これで通常の微調整移動が効くようになります。
スライドショーで動かしたい設定のことを
アニメーション設定といいます。
動かしたい図形の上で、右クリックするとこのメニューが出ます。
スライドを切り替えていく方法を設定したいときは
スライド一覧表示画面に切り替えてから、
スライドの上で右クリック→画面切り替え
ここで自由に設定できます。
背景は自由自在に設定できます。
用意された既定のもの以外に、自分で作成することが出来ます。
画面の上で右クリック→背景
すでに背景が入っていて、その背景を消したいときは
【マスタ上のグラフィックスを非表示にする】に
チェックを入れる。
すぐ上のドロップダウンリストから、好みの色を選び→
OK→適用で変えられます。
自分で作成した模様を背景にしたいときは
ドロップダウンリスト→塗りつぶし効果→図→図の選択
ここで、作成した模様を置いている場所とファイルを選択する。
印刷すると、はしの方が印刷されていないときの対処方法として
ファイル→印刷→プロパティ→レイアウト→
拡大/縮小の中のフィットページにチェックを入れる。
パワーポイント2000では,特殊なことをしようとして
細かいことをしていましたが,パワーポイント2002には
ありがたいことに,ほしかった機能がいろいろと追加されています。
2002の操作方法は、基本的な部分は2000を引継ぎ
細部操作は、2000よりやさしくなっています。
変わった部分
・ アニメーション機能が多くなっている。
特に、ほしかったクリア(消す)機能がある。
自由自在に動かせる軌跡機能がある。
・ スライド画面に順番が表示されている。
順序の変更がしやすく、わかりやすい。
・ 効果と順序は、切り替えなくともそのまま出来る。
・ アニメーション効果は、見ながら出来るようになっている。
名称とその動き方がよくわかる。
・ スライドの切り替え方法も増えている。
・ 回転ハンドルが各図形にすべて入っている。(緑色)
・ グループ化されているものでも、グループ解除せずとも
変更作業が出来る。(変更したい場所で再度クリック)
・ 図の上で、右クリック 図のコピーが出るようになりました。
これで図のファイル化が、ぐんと楽になりました。
・ 印刷プレビューが出るようになりました。
以前のバージョンを使用していた人は、始めのうち少し戸惑う
かもしれませんが、ほとんど継承しているのですぐに慣れます。
互換性を持っているので、2000で作成したものでも
修正、変更、追加、出来ます。
初めての人には、とっつきやすく出来ています。
工事中です しばらくお待ち下さい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
パワーポイント2002操作方法
|