1988年 家族ではじめての旅行が海外旅行となった。
あこがれのハワイ旅行
当時、「一度は行ってみたい所」と言えば、
真っ先に上がるのがハワイです。
テレビでも、豪華なハワイ旅行が当たる
と言う企画を組んだ番組が多くありました。
行ける時に行かなきゃ、行く時がない。
思い立つと早速、計画を立て始めました。
思い立ち
1988年4月はじめ頃
すぐに計画に取り掛かる
近くの日本旅行へ行きパンフレットを持ち帰った。
計画
子供の夏休みを利用して8月
夏休みの宿題も終わった頃
出発日で金額が違うので20日とした。
約1週間の日程
もう頭の中は、常にハワイ旅行しかない。
あれこれと考えている。
(時差、言葉、辞書、服、バッグ、保険? 写真、パスポート、戸籍謄本)
もう行った気分になっている
あらかたの、計画だけで日本旅行へ行った。
日程は予定通りの場所が取れた。
二人ともすぐに会社の休みを調整し、一週間の休みが取れた。
事前準備
@先ず気になるのが言葉であった。
ハワイについての知識を得るために書店で、ハワイ旅行の本を購入。
いまさら英語の勉強をしても頭に入るはずがない
今にして思えば購入した辞書は、少しは開いたものの無駄であった。
A島の名前と数くらいは、知っておかなきゃ と覚えてみた。
1 オアフ島 ホノルル国際線空港 ワイキキビーチのあるところ
2 ハワイ島 ハワイ諸島の中で一番大きな島 キラウェア火山
3 マウイ島 相撲親方の高見山の出身地
4 カウアイ島 ハワイ諸島の最北端
5 モロカイ島 6 ラナイ島 7 ニイハウ島 8 カホラウェ島
 |
8つの大きな島と
約130の小さな島々、 珊瑚礁からなる ハワイ諸島は、
日本から約6,000km、 西海岸からは約4,000km の所で、
ハワイ120万人のうち4分の3は
オアフ島に住んでいる。 |
パスポート
|
海外旅行の為に、初めてパスポートを作る事になった。
パスポート申請書の記入はさほど問題ない。
記入要領書があるけれど、わからないところは
空欄にしておけば
受付で教えてくれる。
本籍地と現住所が同一でない場合
本籍地から戸籍謄本を取り寄せなければならない。
初めて手にしたパスホートなくしたら大変な事になる
大事に保管しておかないと
海外旅行など「後にも、先にも行くことがないだろう」と
パスポートの有効期間は1年物にした
一週間でパスポート受け取り案内のはがきが届く。
|
旅行保険
 |
保険に入るという事には、
抵抗感はあるが、
もしものことを思うと
加入しておくべきだろう。
|
めったに起こることではないが、たまに発生しているのは事実である。
ひとたび発生すると、ほぼ全滅となるのも事実である。
親は知っていても、子供には聞かせられない。
これからの子に、飛行機を恐がらせるような事は出来ない。
出発日まで
早くから計画して着実に進めていたので、出発日までには十分
余裕を持って、事前準備をすませる事が出来た。
あとは出発日まで、あれこれと頭の中で楽しい想像をしている。
ハワイへ行ったら、あんなことしてみたい、こんな所を見てみたい。
などと、いろいろと空想している毎日であった。
宝くじを買ったら抽選の日までは、当たりもしてないのに
当たった時の事をいろいろ想像するのとよく似ている。
宝くじの場合はタヌキのカラくじで、後は何にもないけれど
旅行の場合は、出発日から本当の本物が待っている。
出発
成田の東京国際空港から出発ということで、東京には行った事が
なかったので楽しみにしていたが、一週間ほど前に日本旅行から
「伊丹発に変更になりました」との連絡が入った。
伊丹国際空港20時30分発の飛行機であるが、なにせ海外旅行は
初めてなので十分余裕を持って14時に家を出た。
(当時はまだ、関西国際空港は出来ていなかった)
ちょっと、はや過ぎたかなと思ったが、
すでに、空港には日本旅行の案内の人が来ていた。
初めての海外旅行でも、全く心配ないよう係員が親切に説明してくれる。
パスポートの確認、航空券の配布などは一人一人確認してくれる。
パスポートだけは、出発前にカバンに入れた事を二人で再確認した。
これがないと行く事が出来ない、忘れないように注意書きもあった。
空港手続きも終わって、少し時間がある。
機内食は出ないと聞いていたので、少し贅沢な夕食をした。
ハワイの話でいっぱいで「これが食べ納めか」などとは思いもしない。
いよいよ飛行機に乗り込みである。
 |
はじめて手に
した航空券。
ふちの茶色部分はセロテープで止めていたもので15年間のうちに変色
|
機内
飛行機はそばで見ると、デカイ ! こんなに大きいものが空をとぶのか
と思いたくなるほど大きい。 ツルのマークもでっかい。
(プロペラ機はイヤやなあ、出来れば4発のジェット機がいいなあ)
と思っていたが、うれしい事に4発のジェット機であった。
機内は広く座席も多い。私達の座席は翼のすぐ後ろの窓際である。
飛び立つ前にスチュワーデスさんから、いろいろ説明があった。
シートベルトを着用して、
いよいよ出発、エンジン音がだんだんと大きくなる。
大きな巨体が滑走路を滑り始める。エンジン音は一段と大きくなる。
ゴー、という音を越えてキーンという音になってきた。
滑走路を走る速度はかなり速くなってきた。
一度、軽くショックがあって機体は浮き上がった。
地上から離れていくのがよくわかる。
機体は上を向いているのが、はっきりとわかるくらい角度がついている。
そのうち少し傾き始めた。右旋回をしながら上昇を続けているのが
よくわかる。右座席であったので大阪市内の夜景がよく見えるが、
機体が傾いているのは少し不気味だ。
やがて上昇しきった所で機体は水平飛行に移った。
このとき三男が耳が痛いと訴えた。
私も少し耳が変であったが、少しあくびをしたときにその症状は消えた。
急激な気圧の変化が原因だろう、とすぐにわかった。
スチュワーデスさんがやってきて、子供に「こうやってごらん」と
優しく教えていた。
鼻と口をつまんで、ほっぺを思いっきり膨らますと、症状は消えた。
親も「ホッ」と一安心という所であった。
水平飛行に入ると「シートベルトを外して下さい」と案内があった。
落ち着いた気分になると、機内パンフレットがあり、それらに
目を通したりしていたが、少しは寝ておかないと、あとが大変だという
ことがわかっていたので、(寝よう)と思ったがなかなか寝れない。
そうこうしているうちに、おしぼりがやって来る、飲み物がやってくる。
スチュワーデスさんが来た時に尋ねてみた。
現在の高度と速度はどれくらいですか?
高度10、000m、速度は約900kmとのことであった。
ついでに外気温度も聞いてみた。マイナス30度とのことでした。
気温は100m上昇すると0.6度下がるので、ちょうどあうことになる。
機内は暖房を入れているので、わかりにくいが窓ガラスが冷たく感じる。
窓ガラスの曇り防止の為か、窓ガラスは二重になっており
内側のガラスは、すみっこの方に小さな穴があいている。
この穴、一つとっても相当の努力の後が感じられる。
しばらくすると、食事を持って来た。エッ、機内食あるのか?
機内食があるようには書いてなかったが・・・
機内食があるのは、あたりまえのことで、書いてなかっただけかも。
搭乗前に食べたので入るはずがない。
少しだけ手をつけたが、ちょっともったいない気がした。
また寝ようとしたが、なかなか寝付けない。
いろいろなサービスは、かえってありがた迷惑な人もいる。
眠りたい人のための、別席も必要なのではないだろうか?
はじめての飛行機に乗って、寝れるほど図太くないが・・・
機内での喫煙は、原則として出来ない事になっているらしいが
スチュワーデスさんの監視付きの元で、機内の最後尾4席のみ
特別に、喫煙させてもらえる。
この特別許可の席が空かないからと、トイレに隠れて吸おうものなら
警報が出て、後は大変です。
楽しいはずのハワイ到着も、ゲートには警察が待っています。
日付変更線
日付変更線は、イギリスの0度の正反対の場所と決めたらしい。
0度の位置を取り決めたのが、後かもしれない。
国家の上に日付変更線を通すと、同じ国の中で日付が違う事になるため
経度180度の線を直線で北極から南極まで引いていない。
国家の上を外している為、少しジグザグになっている。
トンガは日付変更線のすぐ西に位置するため
世界で一番早く新年を迎える事が出来るらしい???
そういうことに取り決めをしただけのことだが・・・・・
ハワイに行く時は1日戻す。日本に帰るときは1日進める。
ここで時計をハワイ時間に合わせる。(マイナス19時間)
私の頭は固いのか、
私の時計だけは、そのままにしておくことにした。
これが、なかなかどうして、後で役に立つ事がある。
日本に電話をする時
受け取る相手の時間を考えないとえらい迷惑になる事があるからだ。
 |
そうこうしているうちに、
夜が明けてきた。
夜が明けるのが非常に早い。
無理もない、
太陽はこちらへ向かってやってくる。
飛行機は太陽の方に向かっている。
やがて日付変更線を通過するころ
スチュワーデスさんから
日付変更線の知らせと説明があった。
追加
極端に出ている部分は1995年に
キリバスが
トンガを抜く目玉にと、
設定したらしい。
|
夜明け
「寝かせてくれたらいいのに」と不満をもってはみたものの
機内から見る夜明けは実にすばらしい。
雲の上を飛んでいるため、
日の出を見る分には、天候に左右される心配がない。
何ともいえない感動的なものであった。
しかし、早い。太陽が昇って行くのが異様にはやい!
太陽が昇る速度は、体感的に覚えているので(飛行機に乗っている)
と言う事がわかっていても、この速度は異様に感じた。
真珠湾
やがて飛行機は、ハワイへ到着。
機内アナウンスで、真珠湾が見えてきた事を知らせてくれた。
私の頭の中をよぎったのは
約60年前のゼロ戦のパイロットの心中はどんなものであったろうか
ということでした。さぞかしつらかった事でしょう。
高度が下がってくるにつれ、真珠湾がはっきりと見えてくるにつれて
若い命を落としたパイロットの心中が伝わってきて心を痛めました。
さらに高度が下がってきた時に、私の目の中に入ったものは
米軍基地であった。たくさんの迷彩模様の飛行機がとまっていた。
レジャー地には似合わない光景である。
レジャーに行くのに、見たくないものでもあった。
見えないところにおいておけばいいのにと思った。が・・
米側の意図する所があってわざと見せているのであろうか?
着陸
シートベルトを付けてまもなく飛行機は着陸態勢に入った。
飛行機事故が一番多く発生するところである。
着陸寸前とは言え大変な速度である。
ぶつかりませんように、うまく着陸できますように。
心の中で祈っていた。
先ほどの気持ちは、どこかにふっ飛んでいた。
一回目のバウンド、そしてさらに二回目のバウンド
逆噴射の大きな音とともに、たいへんな速度の飛行機は
グーンと速度を落とした。
その瞬間、機内のあちこちから拍手が上がった。
私も思わず拍手をしている。
拍手をしていない人もおり、すぐに拍手をやめたが
心の中は(無事着いた)という気持ちでいっぱいであった。
税関
飛行機を降りると、
荷物室から流れ出てくるバックを受け取る。
大きなターンテーブル式になっており荷物はここへ流れ出てくる。
よく似たカバンはあるもので、私達のカバンに良く似たものが出てくる。
事前に家内の発案で、取っ手部分に目印のハンカチを巻き付けておいた。
荷物を受け取ると先ず最初にしなければならないのが、税関手続きである
まるで高速道路の出口料金所のような光景である。
悪い事をしに行くわけではないので全く問題ないと思ったが
税関職員が何を言っているのかわからない。
税関職員に聞かれたら「このように応えて下さい」と言う
マニュアルがあったので、適当に応えておいた。
質問内容と応えが違っていたかもしれない。??
しかし、何の問題もなく無事税関を通過。
ビキニスタイルの若いお嬢さんが二人、出迎えてくれて
私達5人に花の首飾りをつけてくれた。
タイガースではありませんが・・・?
オアフ島の見学
ホノルル空港には日本旅行が用意した大型バスが待機しており
ツアーなので一行は日本旅行の添乗員とともにバスに乗り込む。
空席はほとんどない状態であった。
バスの窓ガラスには綺麗な模様が書かれているように見えるが乗り込んで
中から窓ガラスを見てもわからない、普通に外の景色が見えるだけだった。
窓ガラスに特殊なフィルムを貼っているようだった。
驚いた事にバスの運転手さんは45歳くらいのハワイの女性の方でした。
添乗員は23歳くらいの日本人でした。(バスガイドさん?)
思い出そうとしても
バスガイドさんだったか、添乗員だったか良く覚えていない。
全員乗り込むとバスはオアフ島の見学へと移動する。
一生懸命、いろいろと案内説明してくれるが
時差の関係上、ついウトウトと目が閉じてしまう。
無理もない。外が明るいと言うだけで、普通なら
草木も眠る丑三つ時の、真夜中である。
薄い記憶だが、
カメハメハ大王 石原裕次郎の別荘
ヘビは、いるけどメクラヘビで、外には出てこないと言う話。
風が強く吹き上げる丘 大相撲の小錦関の特大パンツを飾ってる店
免税店
ワイキキビーチのすぐそばまで来た時、やっとホテルに入れるか、
と思ったら、免税店(DFS) の前でバスは止まり、いやおうなく
店内へ案内される。
免税店という名前だけで、安いと言うイメージがあるのか
女性の方は、いろいろと目を光らせて見て周っている。
中には主人をうまく言いくるめて、買っている人も見受けられる。
私は別に、これがほしいと言うものがあるわけでもなく
店内を一周して、後はガイドさんの案内があるまでベンチで休憩。
チェックイン
 |
ワイキキビーチの目の前にあるホテルで、
ひときわ高いツインタワーになっている。
左手に見えるのがエバタワー
右手に見えるのがダイヤモンドヘッドタワー
ホテルの前の大通りをわたれば、
そこは、ワイキキビーチで、水着のまま行ける。
部屋からの眺めも最高で左手にダイヤモンドヘッド
右手にはエバー岬が見える。
眼下はワイキキビーチで人が蟻のように見えた。
|
やっとホテルに連れて行ってくれたのは、4時頃だった。
これでやっと、部屋でゆっくり出来る、と思ったら
長い間待たされた挙句説明があった。
もう説明など、聞く気力もなくなってきている。
早く寝かしてくれー、と言う気持ちだ。
家内が聞いていたので後でわかったことだが、
説明というよりもオプションのおねだりみたいなものだ。
オプション → 自由選択
ジェットスキー 海底見学 クルージング ショットガン
などのコースを自由選択できる。
やっと家族だけで部屋に落ち着く事が出来、周囲から開放
されたせいか、部屋に入って少し元気がもどってきた。
夕食までに時間があり1時間ばかりウトウトした。
ホテルの3階で夕食をした後、部屋に戻りバタンキューである。
子供達は、バスの中でよく寝ていたので元気がある。
家内に任せっぱなしで、夕食もろくに覚えていない。
第2日目
ゆうべは相当疲れていたのだろう。
途中で、全く目がさめず朝までぐっすりと眠っていた。
今風に言うと、爆睡だ。昨日とは違って快調である。
よそへ行くとなかなか寝付かれないものであるが、
昨夜は、私一人だけ先に寝てしまった。
7時を過ぎているが、まだ皆寝ている。
「ソーッ」と部屋を抜け出してワイキキビーチまで散歩に行った。
天気がよく気持ちのよい朝だ。
まだ、あたりには人影もまばらで車も少ない。
しばらく散歩した後、部屋に戻るとカギがかかっていて開かない。
カギをかけて出て行ったわけではないが、
中から開いても外からは開かないようなしくみのドアになっている。
テレホンカードのようなものを差し込んで、ドアを開けるしくみに
なっているが、カードを持って出ていなかった。
ドアを軽くノックしてみるが、起きてこない。
やむなく再度散歩に行く事になる。
ホテル一階にある ABCストアーでコーヒーを買った。
今、日本にあふれているコンビニエンスストアーみたいだった。
いろんな飲料があったが、どうしてもなじみのあるものに
手が出てしまう。(上島コーヒー)
プルリングがタブから離れない「ステイオンタブ方式」を採用していた。
今でこそ日本ではこうなっているが、当時日本では切り離してしまう
型だけだったので、天下の上島コーヒーがいちはやく環境対策で
輸出物で手掛けたのかなぁと感心した。
或いは、こうなっていないと許可が下りないのかなぁと勝手に想像した。
 |
1988年当時 日本国内で販売 されていた缶コーヒー
プルリングタブが 缶から離れる。
|
|
プルリングが タブから離れない
「ステイオンタブ方式」
を採用していた。
|
朝食
しばらくして部屋の所まで戻ったが、まだ皆寝ているようだった。
朝食の時間もせまってきており、今度は目がさめる程度にノックをした。
声をかけると家内がドアを開けてくれた。
みんな起こして朝食に出かける準備をした。
ドアのカードを忘れずにサイフに入れて部屋を出た。
朝食はホテルの3階ある[武蔵]で、クーポンの中に入っている。
クーラーがよく効いているが、湿度が低いのでクーラーなど
いらないような気がした。
注文を聞きに来た女性は日本語がわからず、別の人がまたやって来た。
私は英語を話せると、見たのか(そんなわけないか)
それとも、私は日本人ではないと見たのか(言われた事がある)
客を見てから、対応出来る店員が来るはずだが・・・
間違えられたようだ。いずれにせよ、英語がしゃべれなくとも
日本語だけで十分。言葉の心配は無用であった。
箸の袋には刀を2本交えた図柄が入っている。
宮本武蔵は二刀流なので、ここから取った図柄のようだ。
注文を聴きに来た人、運んできてくれた人は私より少し年配の女性で
さわやかな感じの店員だった。
注文を聴きに来た時、食事を運んできた時、また、手がすいている時に
来ていろいろと話し掛けてきた。とても親近感のある話し方で皆気に入
ったようだ。 プライベートな話もいろいろしてくれた。
ハワイに来てまだあまり年数が経っていないとのことでした。
朝食だと言うのにかなり豪華なメニューであった。
また、あとのデザートがすごい。種類も多く量も多い。
しかし、おいしい。
ふだんあまり食べることがないので、よけいおいしい。
みんなお腹いっぱいで、部屋に戻ると少し休憩をした。
今日の予定は、先ず周囲をよく知る事と、いうことにして
昨日通ったあたりを一周してくる事にした。
子供達は、すぐにでもワイキキビーチに行きたそうだったが
ビーチは午後から行く事になった。
というのは家内の目的がありショッピング街をひととおり
調べておきたかったらしい。別行動するわけにも行かず
私も子供達も付き合わされる羽目になった。
しかし、今日は快調であるせいか各通りを歩いていても
見るものがしっかりと印象に残っている。 [実弾射撃]
ガンの試し撃ちが目に入った。 ぜひやってみたかったので
予約なしではあるが、「よし、今夜はあれをやってみよう」
と決めた。家内に話して承諾を取り付けた。
免税店(DFS)は昨日入ったけれども、また今日も入ることとなった。
昨日は疲れていたせいか、ろくに見なかったが今日は私も
ひとつ、ふたつ購入する事にした。
免税範囲
(酒・たばこは、未成年の場合は免税にならないので注意)
品 名 |
数量又は価格 |
備 考 |
酒 類 |
3本 |
1本760cc 程度のもの。
それより容量の多いものは、 容量÷760ccで計算して取り扱われる。 |
た ば こ |
紙巻たばこ |
200本 |
数量は、
1種類のみの数量で、2種類以上の場合は、
全部で250グラムを超えない範囲。空港の免税店か外国で購入した日本製のたばこは、
当分の間、外国製のたばことは別に、同量の免税輸入が出来る。 |
葉巻たばこ |
50本 |
その他のたばこ |
250グラム |
香 水 |
2オンス
|
1オンスは約28cc。オーデコロン等はこれに含まれない。 |
その他
|
1品目毎の海外市価の合計額が1万円以下の物
|
全量
|
例えば、 1 個 3,000円の人形を4個買っていても、免税対象
1個11,000円の人形を1個買っていたら、課税対象 |
その他のもの |
20万円
|
※
合計額が20万円を超えるものについては、 20万円までが免税。
1個で20万円を超える物は、全額について課税 |
免税範囲を超えた分については、簡易税率による税金が掛かります。
購入したのは子供が財布、家内はお土産にミニバック、私はナポレオン
2種類と、たばこ(同じ物を買っても日本よりはるかに安い)
昼食は、中華街で軽くラーメンなど食べた。
買った物をいったんホテルに持ち帰って、
いよいよ子供達お待ちかねの、ワイキキビーチへ
ホテルで水着に着替えて、そのままビーチへ行った。
ワイキキビーチは、朝来た時とは打って変わって大変な人出であった。
ここは異国の地、いろんな国から来た人がいる。
しかし、日本人が圧倒的に多い。
砂浜では、当時の日本では考えられないような光景が、あちこちに
見受けられるので、目のやり場に困る。
ブラジャーを着けずにうつぶせに寝ているが見えそうだった。
ヘタすると家内にビンタを喰らいかねないので、見てみぬふりをして
さっさと海へ。子供達は一目散に行って泳いでいる。
さすがにハワイの海だ。
台風でもないのに、大きな波だ。
サーフボードのような小さな板を借りて、うねってくる波を、
心ゆくまで楽しんだ。
ある程度沖まで行って、そこからみんな並んで浜辺に向かって
気持ちよく波乗りだ。
といっても、サーフボードを持って腹ばいの状態でだが、
何ともいえない、いい気分なので何度も何度も楽しんだ。
うまく乗れているときは面白いが、タイミングを外すと頭から
ザップーンと波をかぶってしまう。
この波をかぶらないようにと皆いろいろと懸命にくふうして努力する
から、なお楽しい。
そのうち皆、波をかぶらなくなってくるからよけいおもしろくなる。
小さい時から近くの海へ連れて行って泳がせていたので
皆泳げるので、幸いな事に少々目を離しても安心だ。
夏のハワイだから余計暑いだろうと思っていたが、湿度が低いので
全くそんな感じはなかった。
沖の方に目をやると日本では見る事の出来ないような光景である。
海の色が小刻みにはっきりと色がついている。
その色は、沖の方へ行くほど濃くなっている。
その濃い色は青というよりも、ごく濃い紺色のように見える。
また、海辺では帆を付けたヨットに乗ってもらおうと、
片言の日本語で呼び込み誘い込みをかけている。
よし、明日はあれにしよう。と持ちかけると皆賛成であった。
あんまり泳いで疲れすぎると夜の楽しみが薄らぐといけないので
適当に切り上げる事にした。
ホテルに戻ってしばらく休憩をしてから、
夕食前に少し近辺の散歩をする事にした。
夕食のレストランは正装で行くようにと注意書きがあった。
さすがにハワイだけあってスーツを着てもイヤな暑さを感じない。
ホテルの前の通り(カラカウア通り)を散歩しながら夕食の場所を
確認した。
この通りは幹線で車も多いが、道路もよく整備されており歩道も
歩きやすい。 ここは米国、車が右側を走っている。
クラクションの音がほとんど聞かれず、静かな印象があった。
信号機もちょっと違う。
 |
信号機は縦型になっている。 |
 |
歩行者信号のとまれは手のひらでストップのマーク |
夕食
しばらく散歩した後、夕食のレストランへ
レストランはハイアットホテルから大道りを DFS の方へ500mくらいの所
入り口にいた女性は英語で話し掛けてきたので、旅行会社から受け取って
いた夕食券を見せると地下一階にあるレストランに案内された。
食事はふだん口にする事がないような、豪華なものばかりなので
景色を撮るために持っていたカメラで パチリ ! パチリ !
アメリカ ザリガニの巨大版 ロブスターとも言う。
肉は日本でも見られないくらい、ぶ厚いやつ。
これが意外とやわらかく、非常に食べやすい。
デザートは、たっぷり ! ウーン、みな大満足。
食事も終わり、いったんホテルへ戻り下の子2人は家内に頼んで
私は、長男と一緒にお目当ての実弾射撃へと向かう。
実弾射撃
昼間に一度見ただけの場所だったが、よっぽど行きたかったのか
夜になっているのに、お目当ての場所は探す事もなくちゃんと覚えていて
迷うことなく行き着くことが出来た。
しかし予想通り順番待ちであった。
完全に締め切られたドアの外でも銃声の音が聞こえてくる
待ち時間の間にいろいろと説明及び注意があった。
説明内容は常識程度のものである。待っている間もゾクゾクする。
いよいよ私達の順番となり、ヘッドホンのようなものをつけて室内に入る。
銃などという物を見る事など、まずない。せいぜいテレビで見るくらいだ。
その銃がテーブルの前に、いろいろと並んでいる。もちろん鎖付きだが。
持ってみるとズシッと重みを感じる。
受付で、「はじめてです」と言っておいたので、
係りの人がこまかく、実際に持って説明をしてくれる。
実際に私が持って撃ってみる。狙いがなかなか定まらずふらふらしている。
脇を締めて固定させて・一発目。 ズドーン !
全く、的に当たってない。撃った瞬間少し上に向いたようだ。
今度は少し下を狙って二発目、よしっ! 的の一番はしっこに当たっている。
いろんな種類の銃を10発ずつ撃った。
銃身の長いものほど的中率が良い。
狙いはそれほど変わらない、いかに安定及び固定させるかにかかっている。
帰りに穴をあけた的の紙を貰ったが、長男のものと見比べてみて・・・
「なにっ ! 」少し負けている。このままでは、日本に帰れるわけがない。
明日、再挑戦と決め込んだ。
ホテルに帰ってくると、家内も先ほど帰って来たばかりだと言う。
子供といっとょに、夜のワイキキの散歩を楽しんできたとの事。
様式風呂
「風呂に入って疲れをゆっくりと」と思いきや 「何だ ! この風呂は !」
まさに、洋画に出てくるのとおんなじやつである。
おまけにカーテンまで。家内が「このカーテンを風呂の中に入れるんや」
と言う。 石鹸で身体を洗う場所がない。
風呂の中で石鹸を使うのにはかなりの抵抗感があった。
文化の違いとはいえ、この違和感はかなり大きかった。
外国人が日本の銭湯でこれをやらかしたら大変だ。
はじめて使用する様式風呂で、ゆっくりと風呂に入った気がしない。
ま、いーか。これもよい経験じゃ。と納得せざるを得ない。
子供を寝かし付けといて、二人で下へ飲みに行くことになっていたが
皆が風呂から上がってくるのを待たずして「ウトウト」と、
そのまま朝まで、ぐっすりと寝てしまった。
つづき
|