ホーム ホーム
旅行カバン 旅行カバン  ハワイ
   旅  行
jAL
       
計 画 事前準備 パスポート 旅行保険 出発日まで
出 発 機 内 日付変更線 夜明け 真珠湾
到 着 税 関 ツアー 免税店 チェックイン

ハワイ2日目
朝 食 周辺散策 免税範囲 ワイキキビーチ 夕食
実弾射撃 様式風呂               



その他ハワイで行ったところ   
カタマラン 二度目の実弾射撃 シーライフパーク ハナウマ湾
レンタカー ダイヤモンドヘッド ジェットスキー 水上スキー

ふりかえって

カタマラン
カタマラン 今日は目的があってこのビーチにやってきた。
このヨットに乗せてもらおうと全員一致で
昨日に決めておいたからだ。

乗ってみたい意思を伝えると
すぐに承諾をしてくれた。

なぜ、このカタマラン・クーポン券がここにあるのか? 日本旅行の説明が悪かったか、聞き逃したかだろう。 知らずに現金で支払った。ま、いいや。あまったから、金返せとは言わん。 おかげで、ここに載せる事が出来たから。 双胴型ヨットのことをカタマランという。(今頃、知りました) このヨットは二人の若者が操作をしている。 アルバイトでやっているとの事であった。 少し沖へ出るまではエンジンを使用していた。 遊泳者をよける細かい操作は帆では無理のようだ。 沖へ出るとエンジンを停止して、風を受けての帆のみの操作で進んでいる。 帆だけでこれだけのスピードが出るのかと信じられないくらいの速さだ。 ビーチから沖のほうを見たとき、沖のほうは非常に濃い紺色に見えたが そう見えるだけで、近づいていくに従って手前の方と同じ色になっていく のだろうと思っていたら、本当に濃い青だ。 こんな濃い海の色は、実際にそばで見た事がなかったので感動的だった。 速い速度で走っているヨットのそばをトビウオも飛んでおり、私たちを歓 迎してくれているように見えた。 このトビウオも実際に飛んでいるのは、始めてみた。 高く飛んでいるのではなく、水面よりほんの少し上を上下せずほぼ水平に 飛んでいた。 しばらくしてウミガメに出会った。大きなウミガメであった。 ゆっくりと泳いでいる。 何か食べ物でもあるのだろうか。そんなふうには見えなかった。 このウミガメも私たちを歓迎してくれているようだった。 「そうなんです。」 「これからあなた達を、竜宮城へご案内しようとお迎えに参りました」 とは言っていなかった。 たとえ、そういわれても行く気はサラサラありませんが・・・ しばらく海を見とれているうちに、気が付いてみると相当沖のほうまで来 ている。 ビーチにいる人たちが蟻よりも小さく見える。 クルーザーを操作している若者は、以前に3ヶ月ほど横浜にいたとの事で あった。 話しは、日本語で十分通じる。 しばらくしてビーチの方に近づいてきた時、白い灯台が見えた。 白いお家だからホワイトハウスだろうか、そんな事ないだろう と思って 尋ねてみると、「ライトハウス」との答えでした。 外国の灯台は白とは限らないらしい。よい勉強になった。 ボートの上で、家族みんなで記念撮影もしてくれた。 帆をあやつるというのは相当体力がいるようだ。二人とも腕の筋肉が かなり発達している。 約一時間くらいのハワイ沖への旅行はあっという間だった。 非常に、よい思い出となった。 二度目の実弾射撃
的 前日の採点が長男よりも低かった為、
なんとしても今日は汚名挽回を
したいところである。

2回目なので、細かい説明はなく
すぐに入れた。

手にする銃の感触は、何ともいえないものがある。 いかに命中率を上げるかは、要は体の安定と反動の衝撃によるズレを あらかじめ計算に入れておく事にある。 前方の的はカーテンレールのようなものに紙の的をとめてあり、 これが、右から左へとゆっくり移動しているだけなので、 左右のずれは、さほど問題ない。 銃身の長い銃は両手で持つため、命中率が高い。 しかし、 短銃の場合は腕の力がしっかりしていないと、かなり的からズレる ためしに短銃を手前のテーブルの上に置いてやってみると良く当たる。 「遊び」とはいえ、一発一発を十分に気合を入れてやった。 前日よりもかなり採点が高い。大きく勝っているだろうと思ったが 残念ながら、長男との点差はほとんど変わらなかった。 シーライフパーク イルカショー オプションで頼んでいたもので、ホテルまでバスが迎えに来てくれた。 各ホテルを順番に回ってお客さんを次々に乗せていく。 かなり人気があるらしく、バスはほぼ一杯である。 シーライフパークに着くと、すでにたくさんの人が入っている。 イルカは喋れないだけで、脳は人間よりも発達しているらしい。 もしかしたら、人間よりも高等な言葉を喋っているのかもしれない。 逆にイルカにしてみれば、「人間は変な言葉を喋っているな」と思って いるのかもしれない。
的 世界中で、ここハワイに唯一いる、
クジラとイルカのハーフ

名前は ウォルフィン(歯は66本との事です。)
父はクジラで歯が88本 母はイルカで歯が44本らしい。
それにしてもうまい具合の比率になったもんだ。

いろんな説明看板はすべて英語で書かれており、私にも良くわかる。? ん、なわけないだろう。 日本人が圧倒的に多いのだから、日本語説明があってもよいだろうに! たくさんの種類の魚がいるけどよくわからなかった。 ショーはインストラクターが英語で喋っている(わかったような・・・) 英語は、わからなくともショーは結構楽しめた。 ハナウマ湾シュノーケル
ハナウマ湾 珊瑚礁 シュノーケル
ハワイへ来てぜひ行って見てみたいのが、ハナウマ湾だ。 日本では先ず見る事のできないお魚さんに出会う事が出来る。 水族館とは違って、実際に自分が泳いでいる目の前にカラフルな魚が たくさんいるので、なかなかの見ごたえがある。 こんな体験はここでしか出来ない。 レンタカー ハワイへ行ったらレンタカーに乗ってみたい。 乗ってみたい希望の車は、リンカーンだ。 旅行単行本によると、日本の免許で通用するらしい。 はたして、受け付けてくれるのだろうか。とりあえず、行ってみた。 ホテルの一階に、レンタカーの受付がある。 受付には、フランス人形のような可愛い女の子がいた。 話をしてみたかったが、まるで日本語がわからない。 かなり年配の女性が片言の日本語で対応してくれる。 リンカーンが、なかった場合は、 借りない事に決めていたがうまい具合にあった。 手続きは問題なく済ませることが出来たが、一つ質問があった。 保険はちゃんと入っているのか? 間違いない十分な保険なのか? 聞こうとしたが、通じない。 アクシデントが発生した時、カバーしてくれるものは大丈夫か? と尋ねようとしたが、・・・ 通じない こんな時、 便利なものがあるもので、受付の人は私に電話を渡してきた。 電話の向こうは、日本語がはっきりとわかる人で、 私の質問内容を告げると、受付の人に代わってもらい 質問内容と応えが無事に、私に伝わった。間違いない保険との事であった。 地下一階でリンカーンに乗り、ホテルの裏側に横付けし、皆を乗せて 先ずは、まっすぐにダイヤモンドヘッドへ
リンカーン みんなで、リンカーンに乗っていざ出発 !

ダイヤモンドヘッドへ行くには
道路が日本と逆なので、表道り(カラカウア道り)
には横付け出来ない。

先ずは、ここで記念撮影 パチリ !
ここは米国、右側通行だ。ハンドルは、国産車と逆だが運転席が センターライン側にあるという点では同じだ。信号機は共通である。 ハワイで日本人が交通事故を起こす事が多いらしい。 イザという時に、ハンドルを左に切るからではないだろうか。 私も恐らくそうするであろうと思われる。 私は、自分にその事だけを言い聞かせて、「十分ゆとりを持った運転で」 イザという状況を、作らないように心掛けた。 この運転方法は、日本国内においても言える事だが、世界中で共通である。 それにしても、5人乗っても十分ゆったりとした車であった。 エンジンも静かで、クッションも非常によい。 ダイヤモンドヘッド ダイヤモンドヘッドはホテルから見えていたせいか、全く迷うことなく 行く事が出来た。  ここからの眺めはすばらしく、ワイキキビーチ及びホテルが一望できる。 また、ダイヤモンドヘッドから見るハワイ沖は、壮大であった。 島内を半周してホノルル市内へ ここで食事をしたかったが、看板がわかりづらくまた言葉の不安もあり ワイキキへ帰って来た。 レンタカー会社へ車を仮置きして食事をしたが 「リンカーンはもうこれで終了」という事になった。 もう少し乗り回してみたかったが、無事帰って来ているうちにやめとこう という訳である。 他の者にしてみれば、少し不安だったのかもしれない。 レンタカーを置いている地下へ行って「ジ・エンド」を告げると。 フィニッシュ ? と返って来た。 ガソリンを入れてないままの返却であったが、清算して貰い ガソリン代込みの合計は87ドル 12.500円だった。 ジェットスキー  水上バイク 日本旅行のオプションで私と長男が申し込んだ。 当時は船舶免許を持っていなかったので、この遊びは区切られた範囲内 でやるのだろうと思っていたが、ここハワイでは、船舶免許は不要との 事であった。 ここでは、はっきりと日本語が通用し、すべてがよくわかる。 事前説明及び注意事項の中で、ここで、以前死亡事故が発生したらしい、 ということを聞いた。
ジェットスキー かなり
馴れた人向け

失敗すると
転倒する
ジェットスキー 慣れるまで、
これで練習

転倒しないので
安心
ここは、入りくんだ湾の中で大きな波は、発生していない。 指導員はたくさんいて、安全には十分配慮しているのが伺える。 全員救命胴衣を着けてから、水上バイクの置いてあるイカダの方へと行く。 水上バイクは、20台くらいあった。 はじめのうちは、ゆっくりと進み 曲がる時も慎重だ。 水上バイクには2種類あり 十分に慣れるまでは、座って運転できる横幅の広いものと かなり慣れてきた人向けのスマートなものがある。 幅広は少々横波を受けても先ず転倒しないが、 スマートな方は、少しの波でも失敗すると転倒してしまう。 この両方のバイクを時間を忘れて乗りまくった。 これにはもっと乗りたかったのだが、残念ながらタイムリミット となり、かなり未練を残して後にした。 そのためか日本に帰ってからでも水上バイクを目にすると、つい立ち 止まってながめていた。 (当時、船舶免許を持っていなかったため、ついに買うには至らなかった) 水上スキー
水上スキー ここまでくるには
かなり根気がいります。

こうなると
もう、あとはしめたもの
これは、障害物さえなければそれほど危険性の高いものではない。 各ボートは、何組かのグループに分けて行ったが、 各ボート間の距離は、十分すぎるくらい十分に間隔を空けていた。 水上スキーがうまく出来るように指導するインストラクターは全く 日本語が話せないが、一生懸命にジェスチャーを交えて説明している。 どういうわけか英語の全くわからない私にも、内容は十分に伝わってきた。 足にスキー板のようなものを付けて、ひざを曲げたまま仰向けに寝て ロープの端を持ったまま、ボートが引っ張ってくれるのを待つ。 スキー板の先端は水面より上、ひざは両脇で抱えておく。 ボートは、軽くロープが張ったあたりから、徐々にスピードを上げて 引っ張るが、引っ張られるほうは、徐々に体が起き上がってくる。 この時、前につんのめってしまわないように、ひざで調整する。 腕で調整しようと曲げてはダメ、両腕はまっすぐに。 始めのうちは、どうしても前につんのめってしまうが、少しずつ馴れて くると感覚が掴めるようになり、立てるようになって来る。 立てるようになると、少しずつ立っていられる時間も長くなってくる。 次に問題なのが、波を受けた時に転倒しないようにすることだ。 波静かな場所で行っているが、引っ張るボートの波をどうしても受ける ので、この時に転倒してしまう。 この波をジャンプするつもりで、何度も挑戦していると越える事が 出来るようになります。 ここまでくると、もう自分の順番が来るのが待ち遠しくなります。 ひとつのボートには、4人一組でやっていますが3回転倒したら交代で 一人約10分くらい、かかっています。 転倒しなくても、5分くらいで交代します。 私は初めて、この水上スキーをやったのですが スキーをやったことがある人は、すぐに出来るようになるらしい。 そのためか、むつかしそうな気がしましたが意外と思ったより スムーズに出来るようになりました。 出来るようになるとこんな面白いものはない。 結構、楽しい思いをさせてくれました。 以上でハワイ旅行記は終了です。 振り返って しかし振り返ってみると、初日は眠いのが先にたっており どこでどうしたのか、オアフ島観光の強い印象はほとんどない。 初めてのハワイ旅行に行った人は皆同じような思いをしている のかも知れないが・・・ また来てみたいと思ったハワイは、初日にすぐホテルに入れて (アーリーチェックイン) 初日は自由行動になっているほうがよいと思った。 今度来る時は旅行会社を頼らずに来てみたいと思った。 ただ、初めての海外旅行者にはチト弱点がある。 ややこしい手続きが、わかりにくい。(税関など)  @言葉が通じにくい。  A航空券の手配が難しい。  Bホテルの予約が難しい。  C現地での公共交通の利用 この点については  海外旅行第3弾で、何とか突破してみたい。 食事は全般にわたって、果物がたっぷりと多くあったのは嬉しかった。 その他いろいろ 日本からハワイへの航空券は高いが、ホノルルで買うと安いらしい? 時差で疲れているのに ありがたくないオアフ島観光をさせられる 初日は、早くホテルに入ってゆっくりしたいが・・・ (どうも旅行会社のお家の事情らしいが・・・) 最近はアーリーチェックインという制度が出来たらしいが、 これもお家の事情で割高にしているとか? 日本の札は使えたが、100円玉などのコインは使用出来なかった。 ただし、札でも正規レートよりプラス7円くらい多く取られた。 動く翼は、無気味だと思ったが これで (力の逃がし) が出来ているので持ちこたえるらしい。 動かない翼は、折れてしまうらしい。

このページの先頭 ハワイ旅行の先頭






もどる
ホーム ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved