2008/8/13 今日から新しいページにします。
次に植える苗床の準備です。
明日種を蒔きます。

8/14 種蒔き完了
直射日光がきついので
日よけと、乾燥防止をしました。

種蒔きから一週間後の状態。
成長にバラツキがあります。

8/31 苗が小さく少し早いですが
レタスの定植をしました。

9/1 ジャガイモを植えていきます。
前回うまくいったので今回は
もう一列増やして2列にしました。

9/2 ホウレンソウの定植完了
前回美味しかったので今回は4列にしました。

9/3 ダイコンの種蒔きをしました。

一枚ちぎって口に入れると
美味しい刺身を食べているような気分になりました。

採れる数は減りましたがまだまだです。

ナスビはこれからです。

サツマイモのツルが非常に元気です。
昼温度が高く、夜気温が下がれば大きく実ります。
掘って見たいけど秋祭りまではじっとがまん・・・

がまんできず、つい掘ってみました。
あさって東京へ持って行きます。
秋祭りまでにはこの1.5倍くらいの
大きさになっていると思います。

しばらく留守をしている間に芋のツルは思いっきり広がっていました。
下はネギとの感覚が十分にあったものがなくなっていました。

上はパプリカ トマト ナスビまでかぶさってしまいました。
よく見るとスキマから赤いトマトが見えています。
ひとつちぎってパクリ ん 甘い、まだいける・・・

いつまで咲いてくれるのか、岸にはずっと長い間この花が咲いています。
岸辺は空いている部分も全部この花で埋めつくそうかな

9/23 じゃがいもの芽が出ていました。

9/28 台風が来そうですのでまだ早いけど
茎の倒れ防止もかねて第一回目の土寄せをしました。

取り込むのが遅れるとこのとおりです。
長ナスだけは普通サイズで少しだけ

と思ったら、まだまだ
カメラを奥の方に突っ込んでみるとこのとおりでした。

レタスの定植は95%の成功率で言うことなしです。

ダイコンは間引くのが通説ですが、間引く時期に不在になるので
かなり冒険ですが、間引いた間隔で種蒔きをしました。
2箇所途切れているのでこれも95%の成功率かな

ホウレンソウの定植は80%の成功率でした。
はやいものは、後2週間くらいで食べられそうです。

立場の畑の一番下の奥に植えてみました。これはキク芋の花です。
初めてで地下がどのようになっているのか楽しみです。 ところが

ゆうべ、シカがお先に味見をしてくれたようです。
雨前の足跡であり 折れ口がきれいで新しい
噛み折ったのは全体の2割程度で
芋の成長には、それほど影響ないかも知れません。

シカの糞です。バンの糞をまき散らしていたので安心していたのですが
定期的に撒き散らすのを忘れていました。バンの臭いが消えています。
早速バンの糞をまきました。 明日から当分毎日撒き散らします。

10/10 芋のツルを刈り取ってみると
プチトマトがたくさん隠れていました。

無理をしないように3日に分けて芋掘りをしました。

このサイズが15個ありました。

予想していた以上に十分な収穫でした。

じゃがいもの花が咲き始めました。

地下で実ってきたのか、地割れが
見え始めたので2回目の土寄せをしました。

レタスが大きくなりました
来週あたりひとつとって見ます

いつまで続くのか、いまだに増え続けます
今ついている実で終わりにしてあとは抜き取り

とりあえずこれだけちぎってきました。
頑張って食べるしかない 贅沢です。

Copyright(C) OKADA All Rights Reserved