模 型 農 園 つばめ 自 然 リフォーム 愛 犬 その他



我が家のペット
愛嬌のある狸さんです。
ペット
これも我が家のペットです。 愛嬌のある狸さんです。 まだ子供です。 つぶらな瞳がかわいい ペット
これも我が家のペットです。 愛嬌いっぱいです。 ? ? ? む む ペット
おまけです。 「野犬が危ない」との事で役場からしかけの檻を持ってきました。 野犬は最初の1匹だけ あと狸が立て続けに5匹 オリを怖がって野犬も狸も近寄らなくなりましたので 近所の飼い猫が遊びに来ました。もう入ったらだめだよ ペット
原ちゃんと健の 元気ですか! 勝広の結婚式
これこれ バン  狸さんにちょっかいを出すのはやめなさい ペット
お願い もう少し暗くしてほしいな ペット
今から保育園へ行ってきます。 サンシャインのバス待ち中に「はいパチリ」 母上
ピンク色のツバキが咲きました。 ツバキ その他赤も白も咲きました。 ツバキ ゴールデンウィーク中の夜は毎日外で焼肉です。 ゴールデンウィーク
そーめん流しを食べに行きました。 ゴールデンウィーク
そーめん流しを食べに行きました。 ゴールデンウィーク
ゴールデンウィーク中は次々と人が来ました。 写真を撮ったのはこれだけですが・・・ ゴールデンウィーク
立場の、元畑 ここまでするのは大変でした。 少しずつコツコツと・・・ まだまだ、雑草だらけです。 5月17日現在のキンセンカ 花畑
お墓の花に不自由しないようにしました。 まだまだ植える予定ですが・・・ 花畑
畑の中ですが雑草以外に大木までも・・・ 大きな木も少しずつ切り倒しています。 花畑
うちのお墓です。アップで写しました。 どこのお墓もきれいにしています。 お墓
母親です。 90歳ですが、毎日元気で雑草の管理をしてくれています。 おかげで雑草も増えずに助かっています。 母上
今年は手が出せないので、このまま刈り取ってお墓参りに使用します。 その後全部の球根を掘り出して整理して植え直します。 にわ
アジサイは来月はじめには咲きそうです。 アジサイ
関西の入梅宣言と同時に、アジサイが開きました。 アジサイ 6月1日 リフォーム後、初めてここで食事をします。  おばあちゃん、大変満足です。   母上 6/8 アジサイはきれいなピンク色です。   アジサイ つまずきを防止するため段差を小さくしました。  敷居が高いと入りにくいので・・・ 白浜方面にはシャシャキがたくさんあります。 今のところ、そばに植えていなくとも大丈夫です。 シャシャキ インノハカまで足を伸ばしてみました。 ビワ これは犬の墓のうちのビワです。 ビワ 高い場所がよく熟れています。 高枝切りバサミが大活躍です。 ビワ 弟と採りに行く話をしていましたが 忙しくてとうとう行けずじまいでした。 ビワ これは、うまそ〜      ビワ ちょうどころあいのタケノコも持って帰りました。 タケノコ 片付けの合間に、ちょっとコーヒータイムです。 テラス この席からの眺めは最高です。 テラス おばあちゃん    新ジャガのカレーで大満足です。 新ジャガのカレー このページを見ていただいている人に 少しずつですが、新ジャガを送りましょう。 新ジャガ   畑の隅っこから、こんなんが出ました。 グラジオラス 次々と出てきそうです。 私はグラジオラスです。 グラジオラス 来年、この名前を思い出さなかったら      かなり進んできてるなと自覚せざるを得ません。 グラジオラス 花の苗をたくさん頂きました。 金鶏菊 ブルーサルビア ブルーサルビア 鶏頭 鶏頭 百日草 ジニア・プロフュージョン 百日草 千日紅 毎日香 キューリがたくさん採れるので 漬物をはじめました。     漬物 漬け終わったキューリは冷蔵庫に 入れておくと変質しません。   漬物 空気に触れた部分は乳酸菌の  ご馳走だそうです。     下の方と表面を入れ替えます。 漬物 明石から持って帰って来た蘇鉄は         しっかり根付いたようで新しい葉が出てきました。 蘇鉄 蘇鉄の玉を埋めていましたが 新芽が出てきました。 蘇鉄 しっかり出てきました。 蘇鉄 勢いのあるものは、2本出てきました。 蘇鉄 全体の8割くらい芽が出ました。 蘇鉄 久しぶりにまた、タヌキが入りました。 タヌキ 見た感じ、まだ赤ちゃんのようです。 以前放した、タヌキさんとは違うようです。 タヌキ お母さんから捜索願が出ていましたのですぐに放してやりました。 最近は野犬を見かけないので、もう入れないようにしました。 たぬき 7/19 加古川から親戚の子供達が遊びに来ました たこ焼きならオレに任せとけ 海の日 たこ焼きは大人気ですぐにうれてしまいます。 海の日 上のお姉ちゃんも応援に入ってくれました。 海の日 なかなかいい手つきでクルリッとやってます。 海の日 私達は食べる係りで〜す。 左のちびちゃんはポーズの名人 海の日 暑くてかなわん、誰かかわってくれ〜 海の日 カメラを見ると反射的にこのポーズです。 海の日 ツリキチ一平で〜す 海の日 たこ焼き2つ持ってきて〜 海の日 たこ焼き  まだ〜 海の日 忙しくて、部屋の中で食べながら 次の段取りをしてくれています。 ご苦労様で〜す。        海の日 たこ焼きの味を厳しく吟味する 恐〜いおば様です。      海の日 焼きソバのあとは      焼肉の供給が追っつきません 海の日 獲物をにらんでいます 海の日 歳の離れた姉弟で〜す。 海の日 歳の離れた姉妹で〜す。 海の日 お腹を隠す必要があるのかな〜 海の日 動き回って汗びっしょり 海の日 捕まえたセミも一緒に、はいパチリ 海の日 私、将来スターになるの 海の日 やっと終った やっと食事にありつける この後みんなで砂浜にて花火です。 海の日 家に帰ったら、たこ焼きをしましょうか。 海の日 みんなに頂いたお供え物です。 ご先祖様に成り代わりまして 厚くお礼申し上げます。 ご先祖様 7/26  親戚の人が遊びに来てくれました。 五百蔵 白浜の灯台の下 公園になっています。 ボート 皆で砂浜まで行きます。 ボート う〜暑う〜 ミッチャン早くボートに乗りたいな ボート マーくんの運転で、いざ出発〜 よい土産話が出来ました。 ボート 行きは健の運転帰りは港まで さっちゃん 陽子さん交互に運転 ボート 庭にひときわ大きな花が咲きました。紅葉葵 ハイビスカスによく似ています。 紅葉葵 7/31 庭で焼き肉パーティーをやりました。が・・・    途中で急に雨が降り出したのでやむなく室内に変更です。 奥方殿 雨の中で肉を焼いて運搬ご苦労様でした。 焼肉 8/7 また狸さんが遊びに来ました。     今迄で一番小さい子供です。  たぬき 8/14  親戚の子がボートの運転をしてみました。 ボート だいぶスピードに慣れてきました。  ボート けど 酒を飲んでいませんが、酔っ払っちゃった。 うっ げっ ボート 8/15 皆で朝食 パンとコーヒー 自家製の野菜サラダ 朝食 何やらあやしげなものを美味しそうに食べています。 朝食 8/16 若いもん同士でゲームです。 朝食 一日に1つしか咲かないものとばかり思っていました。 紅葉葵 珍しい光景を目にしました。 カニの親子 赤ちゃんを抱っこしての移動は大変そう と言うかカメラが気になってしょうがないです。 本当は彼女だったりして・・・ カニの親子 8/27 芦屋からお兄さん夫婦が遊びに来てくれました。 芦屋から 8/28 ボートで一緒に沖へ出ました。        この後、気持ちのよい自然のシャワーを浴びました。 ボート 9/12 雑草は強いですね 池上総合病院前で 根性雑草 9/14 なぜこんな場所からトマトが 新宿西落合 根性トマト 9/16 狭い場所からぶどうが 瀬尾医院そば 根性ぶどう 9/16 普通の人がこんなかっこうしてたら警察が来そうです。 尾上部屋 9/16 バルト関です。 尾上部屋 新橋 日テレのビルです。 日テレ 日テレのしかけ時計です。今は簡単に中へ入れません。 日テレ 横浜の中華街にやってきました。 中華街 私にはテンゴクと読めました。天国に来たような気分です。 中華街 さすがに立派な建物で、まぶしいくらいです。 中華街 ここには後にも先にも行くことがないと思われます。 両国 国技館 宮崎県はアピールに余念がないです。 両国 国技館 今場所(9月東京場所)は誰の手に・・・ 両国 国技館 浅草に行って来ました。 雷 門 孫は、元気でかわいい女の子です。2日目です。 孫 蜂の巣がありました スズメバチ これだけ大きいのを見たのは初めてです。 スズメバチ 先週あたりから蜂は、いなくなりました。 スズメバチ 10/22  きれいなキクの花が咲き始めました。 菊 10/22  明日はふるさと村でお年寄りの運動会です。 運動会 10/23 ふるさと村でお年寄りの運動会です。    先ずはラジオ体操から     運動会 球送り競争です。 運動会 球入れ競争 おばあちゃんも参加(左の帽子) 南蒲野がダントツで一位でした。 運動会 南蒲野の場所 空いている所は次の競技に出ている為 運動会 2009/2/5  蜂がいないことを確認して         巣を取り外しました。     スズメ蜂 顔がこわばっています。 中を切り開いてみたかったけど すぐにナイロン袋に入れて焼却しました。 スズメ蜂 家内手作りの雛人形 うまく出来たので孫のところへ 雛人形 35年旅行に行きそこねたので子供からのプレゼントです。 腕時計 PALちゃんが四国新聞に写真入りで載りました。 除虫菊

 
模 型 農 園 つばめ 自 然 リフォーム 愛 犬 その他

写真 写真 ホーム ホーム




Copyright(C) OKADA All Rights Reserved