リフォーム中は母屋が使えないので納屋を改装しました。
しばらくはここで、変わった楽しい生活です。

生活に最低限必要なものを運び込みました。

室内の様子です。

かまどを取り外してリフォーム中です。
ブルーシートを張っているのは大きな窓ガラスをつける場所です。
その外にテラスをつけます。

今度は反対に台所側から見た写真です。

庭の口と 門の方に向かってパチリ。

上からツバメがおいしそうに見ています。

荒神さんも一緒にこちらへ来ました。
しばらくは屋外での炊事で毎日がキャンプ気分です。

大工さんも明日から連休に入るので
とりあえずガラスを入れました。

ゴールデンウィークが終わってリフォームが再開です。
庭の口から中を見たところ
軽く1段入れてのバリアフリーです。

キッチンの取り付け完了です。
左の窓はもともとのキッチン窓 新規に中央に窓を
右の大型窓はテラスへ通じる窓

出来た食事は、反対側から受け取れます。(対面式)

テラス側です。壁は全面白で統一しました。

天井に上がる用事があるときはここからです。

上の黒い部分は換気扇です。

オール電化のシステムキッチンにしました。

キッチンの背面はもう少しです。
バルタン星人も一緒に、はいパチリ。

かまとこの芋ツボあとはワイン貯蔵庫にしようかな。

庭の口のドアは重たく外れやすかったので軽いアルミサッシにしました。

ゆったりした玄関にしました。

お姉さん、シキイを低くしました。

5月31日完成です。
この照明は夜、動くものをキャッチした時だけ点きます。

玄関入ったところ とりあえずサンセベリアだけ。

3人で、ここで食事をする予定にしています。

5月31日完成ですが、明日取り扱い説明後に使用出来ます

まだ何にもありませんが、ソファーをおく予定にしています

洗面所 となりは壁の防水をしてから洗濯機を置きます

トイレの掃除に、高圧洗浄機が付いています。

6月1日 リフォーム後初めての食事です。
無農薬レタスもはじめて食卓に上りました。

アラッ誰かしら よしこさんが来ました。

6月6日弟がクーラーを取り付けに来ました。
昼食に冷やしソーメンの後はお茶の変わりに麦ジュースです。

朝が早かったのでウトウトです。

テラスから外の景色です。

向こうの車は弟の仕事用でクーラーを積んで来ました。

内海 田ノ浦方面

南国風のやしの木 ? ?

翌日の 6/7 朝食ですが、まだ目が覚めていません。

お姉さん 全員すっぴんです。スミマセン

テレビの上にセルフタイマーで 予告なくパチリ

テラスの木が黒くなるので、今からペンキ塗りをします。


今はきれいだけど、虫が入り込むのを防止します。


リビングルームにはクーラーが付きました。

ここにも付けてくれました。

弟がおばあちゃんにクーラーのプレゼントです。

防水処理完了です。

これで虫食いから防止出来ます。

テラスに白いテーブルを持ち込みました。

逆光ぎみでうまく撮れていませんが・・・。

風呂場のリフォームを始めました。
入り口のドアの上は何もなかったので
とりあえず板を貼りました。

脱衣場を広くするための拡張工事です。
この部分は、あと化粧ベニヤを貼るだけです。

風呂の入り口の左側部分に苦労しています。

苦労して天井に板を貼ってみました。
真下から真上に向けて写しました。

手前はフロアー材を敷きました。
奥は拡張部分 硬いフロアーを敷きました。
段差にモールを貼りました。

拡張部分に化粧ベニヤを貼りました。
最大のベニヤを使用しても寸法が
足りないので継ぎ足しをしています。

床と壁の境界部分にモールを貼りました。
引き締まって見えます。? ? ?
いいえ、スキマ埋めです。
プロの真似をしてみました。

これ以上長尺のベニヤはないので
これもまた天井まで継ぎ足しです。

風呂の入り口左は、むき出しでしたので
壁模様のベニヤを貼り付けました。

岡通用
照明用の配線を新規に引きたいのでここで作業をとめています。
天井材と横の壁用ベニヤを貼れるように段取りだけしておきます。
それとも貼り付けて、穴だけあけておいて誘導線を通しておこうか

岡通用

岡通用

岡通用

岡通用
仮配線の長さは10mの余裕があります
この奥に、まるめて置いてあります。
+− くっつかないようにしています
本配線を、今度もんて来た時頼みます。

岡通用
配線は、さらですが差込は古すぎるので
取替え頼みます。

岡通用
照明はこれでいい

岡通用
扇風機が必要とのアドバイスは
蓋をする前でちょうどよかった。
風呂上りには最高でした。

風呂場に入ったすぐの場所。
ドアとのスキマをなくして
蚊が入れないようにしました。

以前の照明は頭にあたるので
高い場所にしました。
左の水色部分は、茶色のペンキ塗りをします。

照明の取り付けてあった横柱は
ボックスで蓋しました。

配線が余計ややこしくなりました。
カットしているコードは1メートル先で
漏電している配線です。
下のコードは門の照明兼駐車場の照明

風呂の入り口のドアは防水ペンキを塗ろうかな
貼り替えようか、少し迷っています。

東の窓側うまくあわず苦労しました。
全体で一番てこずった場所です。

今の所、これで見送りです。
手前の場所をさわるときに考えます。

いんきょの2階をリフォーム中です。

ここは仕切りが入るので照明は別々に取り付けました。
右側の小さい照明は階段と廊下用の照明です。

この二つは部屋用の照明です。
壁と板の接続部分はホワイトアングルにしました。

このボックスの中は昔の変則梁です。
写真で見ると出来ばえは西洋風御殿のようです。

母屋側の窓です。下にはコンセントを取り付け。

ここにもコンセントを取り付けました。

電気関係の配線は岡通にやってもらいました。
あとは垂木を入れてフロアーをはめ込みます。
あと階段を取り付けて2階部分は完成です。

Copyright(C) OKADA All Rights Reserved